このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/03/23 21:00
丸穴の加工で、アプローチ部に出来るへそ(凸)を極力なくしたいのです。
アプローチの入り方を色々と変えてみたのですが、なかなか良くなりません。
機械はS社です。
よろしくお願いいたします。
HAL90000さん、ありがとうございます。
セカンドカットにて行っております。アプローチの入り方はストレートに
入り込ませていたのですが、R形状で入り込むように変更してもさほど変わりは
無い様です。
オーバーラップとはヘソ部を削ぎ取るような別プロブラムにて加工する方法
なのでしょうか?
最近、ワイヤーカットに携わるようになり全く解らない初心者ですので
専門用語も?です。
よろしくお願いいたします。
ワイヤー加工屋さんです。
ヘソはワイヤー加工では付き物ですネ。
悩みはパンチでもダイ形状でも同じです。
今回のようなダイ形状(穴)の場合は、回数をまわすのが
最適です。
当社のお客様によっては、たとえばノックピン穴など、形状に問題が
ないものは、アプローチの部分をわざと、R1ぐらい形状に食い込ませて
加工することで、ヘソが邪魔にならないようにする場合もあります。
基本的にヘソ部分は食い込み気味なところと残り気味なところが
アプローチの始まりと終わりで発生してます。
このような現象を極力おさえるために、メーカーによっては
機械的に軌跡を自動制御して、極力このような凹凸を制御する機能もあったりしますので、メーカーさんに相談するのも良いと思いますヨ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
毎度です。
うちでもセカンド~でへそ取りしてます。
まず1stで時計で言えば2時ぐらいのところにアプローチを持っていきます。
次にセカンド~で10時、8時、4時のようにアプローチを変えてへそを極力無くすようにしています。
参考まで・・
セカンドカットはしないんですか?
穴加工でもファーストカットだと若干残る事がありますが、
へそ部分をオーバーラップして加工すると気にならない位に取れます(うちはF社です)。
ちなみにアプローチの入り方はどんな工夫をしていますか?
オーバーラップというのは、
穴加工は1周円ですから通常360度回って終わりの所を360度以上回ってわざとへそのある部分をダブって、つまりへそのある辺りだけ2回加工させてしまうのです。
そうすることでへそが取れるわけです。
場合によってはへその部分が喰い込んでしまいますが、ノックピン穴等では問題ないと思います。
もうひとつ、へその部分をえぐり取るようなデータで加工する方法があります。
アプローチ部分もしくは切り落とし部分を工夫すれば別データを作らなくても1回で加工可能です。
この方法もノックピン穴等では問題ないと思います。
いずれのデータもCAMが無いと難しいデータです。
上手く言葉で説明できなくてもどかしいですが御理解頂けるでしょうか。
真円が必要な場合は頑張ってサードカット(3rdcut)するしか・・・
関連するQ&A
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
内周部 外周部とはどこを指しますか?
外周部というと、その物の周(境)の外側の部分と思うのですが、面や板などで、円(カーブ)があるものは、その物の縁(境の内側の部分)の部分を外周部というのですか? ...
溶接部せん断強度について
いつもお世話になっています。 スポット溶接部の検査方法(JIS Z3140)にはスポット溶接の引張りせん断荷重が付表にあります。 この表には鋼材の母材引張り強...
ステンレス溶接部のさびについて
お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部に...
ノートパソコンで複雑な機構を固定部側に配置するのは
ノートパソコン(の設計)では、複雑な機構は、なるべく、可動部(ディスプレイ)の側にではなく、固定部(キーボード本体)の側に配置するようにしていると思います。 ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。