このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/03/14 03:41
現在、ビト・レジン・CBN・ダイヤ等の砥石を使用しているのですが、
各砥石の適正周速度というのが、いまいち把握できていません。
粗→精にかけて速→遅として、使用しているのですが
各砥石の適正周速度って、どうして決めていけばよいのでしょうか?
又ビトやレジンの様に外径が小さくなっていく分について、
外径が何mm小さくなれば、
どれぐらい周速度をあげてやればいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
一般砥石の周速は2000m/min(33m/s)と言われています。
経験上面粗度が出ない場合は気持ち周速を上げたり下げたりして調節しています。
インバーターで周速を下げることが出来ない機械は、わざと砥石径を小さくしたりもします。
詳しいことは砥石と一緒に入っているタグや、砥石ホイールに付いている紙のスペーサに最高回転数と周速の指示があります。
無い場合は、砥石メーカーに問い合わせしたほうが賢明かと思います。
回答ありがとうございました。
2007/03/15 04:02
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
各砥石の情報が色々出ています
http://www.noritake.co.jp/navi/g_abrasive_nav.html
周速度で合わせます
V=周速度 m/min
D=砥石直径 mm
N=砥石回転数 rev/min
V=3.14*D*N/1000
手順としてはメーカの推奨する周速度を見て現状の砥石直径から計算します
砥石直径が変化しメーカの推奨値のレンジから外れると再度計算します
回答ありがとうございます。
メーカーの推奨する周速度はメーカーに問い合わせるしかないんでしょうか?
ラベルなんかをみても最大しか書いていなくて・・・
2007/03/15 04:14
砥石や刃物の周速(m/min)で決まります。
例えば、初期、径100mmで回転数60rpmだと、
100x3.14X60=18840mm=18.84m これを適正としたとき、
径50mmになった時、
50x3.14xrpm=18840となればいいのです。
100mmから50mmになった時、rpmは100から120にするということです。
回答ありがとうございます。
計算の仕方はお教えいただいた方法でしてみたいと思います。
2007/03/15 04:19
関連するQ&A
研削砥石について
研削砥石の寿命について質問なんですが 現在、PA砥石、GC砥石などの焼物砥石を使用しているのですが、 どこまで使用できるのかというところが、いまいち把握できてい...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
清浄度の単位について
客先の清浄度要求で 3.0mg/dm2 と書かれています どのような単位なのでしょうか? 知見のある方 ご教授お願い致します。
異形状の位置度
長方形の中心に六角形の穴が開いている形状の六角形の位置と回転を拘束する場合に幾何公差を使用したいのですが指示の方法に悩んでいます。 位置度か対称度なのか・・・ま...
同軸度の向上方法、教えてください。
シャフト製品を旋盤加工で、裏表の2工程をつかみかえて加工しています。 1工程目に加工した外径と2工程目に加工した外径とで同軸度が狂いますが、どうすれば最小に抑え...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。