本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SUS420J2とSUS304の溶接について)

SUS420J2とSUS304の溶接について

2023/10/15 18:46

このQ&Aのポイント
  • SUS420J2とSUS304の溶接は可能でしょうか?
  • 溶接することにより、どちらかの材質の強度が極端に低下するとか考えられるのでしょうか?
  • また、SUS420J2とSUS630とSUS630とSUS304の溶接について、お願いします。
※ 以下は、質問の原文です

SUS420J2とSUS304の溶接について

2007/02/14 14:45

タイトルの通りですが、
 SUS420J2とSUS304の溶接は可能でしょうか?
 溶接することにより、どちらかの材質の強度が極端に低下するとか考えられるのでしょうか?
 また、SUS420J2とSUS630とSUS630とSUS304の溶接について、お願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2007/02/19 20:51
回答No.2

SUS420J2は焼き入れ可能な材料です。これを溶接しようとすると焼きが入ってしまい、焼き割れが起きたり、割れなくとも衝撃強度が低下してしまうと思われます。下記の方と同意見で溶接は考えない方が良いと思われます。

お礼

2007/02/20 19:31

 お礼が遅くなりすいません。
 SUS420J2は結構多用させていただいている材料で、溶接もしていますが、このようなことが起こるとは知りませんでした。今後は注意して、使用することにします。
 ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/02/17 14:46
回答No.1

厳密には溶接は考えない方が良いというのが正解と思います。
大雑把に着いていれば良い程度の溶接は可能です。
SUS304、630の溶接後の固容化熱処理をしない程度耐食性が落ちるのは覚悟の溶接です。420j2は応力を溶接しない場合の1/5とか1/10とか低く押さえないと溶接部から間違いなく割れます。
実際に水処理機械で304の板に420j2のピンを溶接して溶接部から離れた部分を高周波焼き入れして樹脂系のスリーブを摺動させるコトはやったこと有ります。304は耐食性は落ちても強度はさほど気にしなくても良いと思います。

お礼

2007/02/20 19:28

 お礼が遅くなりまして、すいません。
 やはり、ステンレスの中でも、それぞれの特性が違いますから、熱を与えて接合する際には十分な注意が必要とのことですね。意見を拝見させていただいて、よくわかりました。今後は溶接などの熱を加えるような、組織が変化する加工を施す際には、同じ材質を使用することにします。
 ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。