このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/02/13 15:41
お世話になります.
チップを金ワイヤーで電気的接続を行うのですが、現在無電解ソフト金メッキ(Ni:min3μm/Au:min0.3μm)で行っております.しかし、フラッシュ金メッキ(Au:0.03μm~0.06μm程度)でもワイヤーボンドを行う話も聞きます.そこで皆様にお聞きしたいのですが、(実装は国内です)
■無電解ソフト金とフラッシュ金のどちらが多いですか?
■フラッシュ金にした場合のリード剥がれ等の歩留まり
■フラッシュ金にした場合のAuとNiの厚さ(通常のSMTよりは厚いと思いま
すが)条件
■その他、アドバイスなど頂けましたら幸いです.
■無電解ソフト金とフラッシュ金のどちらが多いですか?
→もちろん無電解ソフト金が多いです。
■フラッシュ金にした場合のリード剥がれ等の歩留まり
→フラッシュ金にした場合の歩留まりは、メッキメーカーのメッキ品質と
ワイヤーボンドの条件に依存します。
メッキメーカーの品質は、薬液の濃度管理、洗浄状態が影響してきます。
ワイヤーボンドは最適な条件が必ずあるので(プロセスウインド幅は狭い ですが・・・)、メッキメーカーとワイボン条件のコントロールがちゃん とできれば、満足の行く歩留まりまでもっていけます。
■フラッシュ金にした場合のAuとNiの厚さ(通常のSMTよりは厚いと思いま
すが)条件
→一般的な話ですが、NiはMin 5um、AuはMin 0.03umといったとこでしょうか。
■その他、アドバイスなど頂けましたら幸いです
→フラッシュ金は、Auが薄いため、NiがAu表面に発生しやすく、WB性に
影響をかなり与えます。
ですので、基板の管理も重要となってきます。
個人的な意見では、薄Auメッキで苦労するよりは、厚Auメッキで少しコス トが高くなってもそちらのほうがいいと思います。
uhigさん.有り難うございます.
やはり、無電解金メッキが圧倒的に多いですよね.実際、私も無電解ソフトでやっています.しかしコストダウンの一貫として考えてみたのですが、SMTのAuは0.03umですが、WB仕様で0.06umまで厚付けしてやっているとの話を聞いたことがあり、どの様な工夫、苦労などを聞ければと思いおたずねしました.実際にやられている方がもし居られましたら、引き続き、ご投稿をお願いしたく、宜しくお願いいたします.
2007/02/14 09:43
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんにちは、最近の貴金属の価格は深刻ですよね。
置換金厚付け金(0.1μm程度)でボンディングしていたアイテム
がありますが、やはりボンディング性は悪く、事前にプラズマ処理を
念入りに行ったり、ボンディング条件を変えたりしていました。
最近はNi/Pd/Auで金フラッシュという手もあると思います。
へろへろさん、こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
なかなか、色んなメーカーさんにも聞いていますが、無電解ソフト金自身
対応していただけなかったり、中にはフラッシュ金の厚付けで対応している
というところもあったり、金フラで苦労するなら無電解ソフトで対応した
ほうがいいかとアドバイスを受けております。
WBの前にはプラズマ洗浄などもやっており、やはりコストが一番の悩みです
色々、ありがとうございました。
2007/02/19 14:01
関連するQ&A
Au膜上への無電解Niめっき
特殊な事情があり、 Auの薄膜パターンを無電解Niめっきで厚膜化したいのですが、 そもそもAuの上に無電解Niめっきは析出しますでしょうか。
フープ電気めっきの加工速度の計算方法
フープ電気めっきにて仮に c2600 0.3×30 の材料にNiめっきを2μつけたいとなった場合に加工速度の算出方法?公式?をご教授いただけないでしょうか?...
クリーンルーム向けの表面処理について
クリーンルーム(クラス10)向け開発機械のSS材表面処理について、ニッケルメッキ処理で進めようと思っておりますが、その他の代表的な表面処理技術解るかたおりました...
ウレタン成形で離型剤を使わずに金型表面処理する
ウレタン成形で 溶剤系の 離型剤を使っていますが 水系でもなく、金型にコーティングして離型剤廃止できませんか?
表面粗さの理論値について
はじめまして。 早速ですがお聞きします。 新品のチップを使って、主軸回転数970rpm、送り速度0.31、切り込みΦ1mmで切削したところ理論値と値が異なりまし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。