このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/02/12 17:15
特にノーズRの指定が無いときは、一般的にノーズRはどれくらいにするのですか?
材質のよっても違ってくるのでしょう?
例えば簡単に、丸棒を段つきに削った時に、境目となる角の部分は、ノーズRがつきますよね。その部分のノーズRの指定がときに無い場合、
加工者はいくつのノーズRにするのが一般的なのでしょうか?
宜しくお願いします。
部品の大きさによってRは違ってきますが、設計者の意図を汲むことが大切です。一概には言えませんが、私の場合は次のように解釈しています。
角R指定の無い場合、部品図に指定されているC(面取り)を見て、それ以下のノーズRを選択しています。それは設計者がこの部品を組み付ける時の暗黙値であると考えるからです。
しかしこれは設計者との信頼関係があってこその話しなので、確信の無い場合は必ず問い合わせましょう。
設計初心者で角Rについての認識のないものもいて盲点となっていることがあるので初めのうちはしっかり確認する方がよいでしょう。
チップメーカーのカタログによるとコーナーRは0.03~3.2(mm)まで指定できるようですが、特別の理由がないなら回答者1の方の値の中から選ぶようにします。
ありがとうございました。
コーナーRって一番小さいもので、そこまで小さいものがあるんですね。
びっくりしました。
2007/02/13 23:19
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
部品の形状や大きさによりますが、
弊社では、0.4Rか0.8Rでやることが多いですね。
先に回答されているように、Rが大きいと組み付けできなくなる恐れがあり、
力がかかるような部品ならば、Rが小さいと強度不足が考えられます。
不安なものは、すべて問い合わせています。
ありがとうございました。
2007/02/13 23:20
私は
0.8Rで基本的に考えています
それ以下の場合0.2Rまでは寸法で指示します
(場合によっては、公差もいれる)
0.2以下の場合、
R不可を指示
または、逃がします
ありがとうございました。
コーナーRって一番小さいもので、そこまで小さいものがあるんですね。
びっくりしました。
2007/02/13 23:18
ワークの大きさで違うので一概に言えない
強いて回答するなら
0.2R、0.4R、0.8R
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
2007/02/13 23:17
関連するQ&A
ブイ溝加工のノーズR補正
添付写真のようなブイ溝を加工のするとき、プログラムでノーズR補正を入れると、G41とG42の使いわけが必要でしょうか? アプローチの時にG41をかけてから、底ま...
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
ノーズRキャンセル時、壁がある場合のI.K計算
ノーズRキャンセルで、逃がす際に壁があり、食い込みを回避するプログラムの、I.Kの計算がわからなくて、簡単な例でかまいませんので教えて頂きたいです。 壁がある...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。