このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/02/10 22:16
スローアウェイドリルはステップ加工(G83,G73)は不向き(特に一度ドリルを外に出すG83)と聞いたんですがステップ加工は向いてないんでしょうか?横型のNC旋盤でサンドビックのUドリルをつかっています。Φ25のドリルで深さは30くらいです。被削材は低炭素鋼です。最初はステップなしで加工していましたが切り粉はけがわるかったのでステップ加工(G73)をしています。いまの所問題ないのですが・・・
教えてください。
超硬のチップの刃先を拡大すれば分かりますが
欠け防止のために僅かながらフラット面とかチャンファーとかRが付けてあります
そのために切り込みはじめは切削抵抗が大きくなります
また切れずに擦った状態が発生します
ですから切り込みはじめの状態を何度も行うG73、G83は超硬スロアウエイドリルには
向いていないのです
サンドビックであれば被削材に合わせたチップを他種類用意してありますので
suzumushiさんのおっしゃるとおりメーカに十分相談しましょう
きっと切粉処理のうまくいく物が見つかりますよ
どうやっても繋がってしょうがない時
回転を上げて繋がった切粉を振り回し巻き付く手前で遠心力で
切るという事をやったことあります
切粉のハケも引っ張られるために悪くなかったです
有る程度出てから切れるように条件を設定しないとダメですけどね
参考までに
やはり切削抵抗が大きくなるのですね。ステップなしの加工でもう一度寿命を取り直して見ます。アドバイスありがとうございました。
2007/02/11 21:17
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
・ステップ加工には向いていないと思います。
・スローアウェイドリルは、条件を適切(回転数、被削材に対してチップの材質は適切か?)な場合には、基本的に切り粉がブツブツ(少しカールした状態)に切断されて出てきます。
・ステップ加工には不向きの理由ですが、ステップ加工をすると排出しきれない、「カールした切り粉」が「チップ」と「被削材」との間に挟まり、チップで押し付ける状態になります。(わかりやすく表現すると、ドリルで切り粉をドンドン押しこむ状態)になると、切削は出来なくなります。
・縦型のマシニングセンターなどで考えるとわかりやすいと思います。
・・あと、ドリルが被削材に「食いつく瞬間」に結構な力がかかります。
力がかかると言う事は、チップに負担がかかるということです。
チップに負担がかかると言うことは、「傷みが早い」と言うことです。
・文房具屋で売られている小型の鉛筆削り(手でもてるぐらい)で鉛筆を削るとき、最初は結構力がかかるでしょ?鉛筆を回転させ始めると、結構スムーズにけるれると思います。
** 最終的には、現状(仕事の状態、作業状況、切りこの状況)を見て、総合的に判断をしいて決めるべきです。
** ケンハルさんが、現状で問題がなければ、そのまま、でかまわないと私は思います。
**** サンドビックなおでは、技術相談フリーダイヤル 0120-350-930(数年前の電話番号なのですが、たぶん、今も?大丈夫だと思います。)で、技術的な質問などに答えくれます。
また、ホームページ http://www.coromant.sandvik.com/jp なども活用してみてね。
とても分かりやすく説明して頂きありがとうございました。やはりそういう心配があるのならもう一度プログラムの作り直しを検討したいと思います。あまり現状に納得していなかったのでいい機会になったとおもいます。
2007/02/11 08:44
関連するQ&A
NC旋盤のプログラムについて
なんとかNC旋盤暦2ヶ月になりました。 会社と家にてなんとか勉強をしているのですが、本(大河出版)に載っているプログラムのやり方とマザックでは違うのですがどうな...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
マキタの電動削岩機でドリルはどう使うのですか?
マキタ製の電動削岩機(ハンマー)を持っている知人に、 ”「これって、ドリルにもなる。」 と聞いているけど、 削岩機としてしか使ったことが無い。 どう...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。