このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/01/23 16:58
計測器の点検者がどれくらいの力量があればいいのかわかりません。
誰にでも任せていいわけではないと思います。
どういった力量管理をしたらいいか、アドバイスお願いします。
?計測機器の精度管理において、校正点数は何点とるのが一番ベスト
なのでしょうか?
校正点数を増やせば、その分 精度保証が確実になるとは思うのですが、
メーカー点検の計測器等、校正点が増える分、点検費用も掛かってしまう
と思います。
そこで、皆様方の精度管理はどうしておられますか?
アドバイス頂ければ、幸いです。
技能検定 機械検査2級以上取得者とすればどうですか
ご回答ありがとうございます。
追記で質問事項をのせましたので、お答え頂ければ幸いです。
2007/01/26 15:29
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
とりあえず、
社内校正が出来ること。
校正のトレーサビリティが分かること。
社内校正用計測器が管理できること。
計測器の有効期限の管理できること。
校正デ-タの管理ができること。
いろいろあります。
講習会に参加させてみては、
校正点数は何点とるのが一番ベスト?
とありますが
ISOの場合は、測定する計測器は、すべてが、校正必要かと思います。
校正は、すべてメ-カ-の校正は、必要ないかと思います。
メ-カ-の校正の計測器を基に
社内校正をすると費用は、あまり掛かりません。
必要なものだけメ-カ-の校正、
その他の計測器は、社内基準をつくり
基準を基に、社内校正を行ったほうがよろしいか思います。
どの様な、計測器を使ってるか分かれば、
もう少し、詳しく出来ますが
ご回答ありがとうございます。
講習会への参加も視野に入れて、今後検討して行きたいと思います。
同じく、計測器に関する質問を、追記致しましたので、再度
アドバイスを頂ければ、幸いです。
2007/01/26 15:32
計測器とな何ですか?
必要な測定精度はどれくらいですか?
以上2点くらいは明らかにしないとアドバイスはできないと思います。
当然被計測物も
ご回答ありがとうございます。
アバウトな質問で、すみません。
力量管理については、今後社内にて検討を深めていきたいと思います。
2007/01/26 15:42
関連するQ&A
粗さ標準片による粗さ計の日常点検について
2.97Raの粗さ標準片を使用して直毎に粗さ計の日常点検を行いたいのですが、その場合の管理値はいくらになりますか? 粗さ標準片の精度は±3%のようですが、これを...
【電気設備点検】300Vを超える低圧機器は何があり
【電気設備点検】300Vを超える低圧機器は何がありますか?
初期流動管理とは?
取引先から初期流動管理の資料を提出するように言われているのですが、初期流動管理の意味が、いまいち分かりません。 資料は、ヨーロッパにある当社工場からもらわないと...
【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイ
【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイに地面が全てアスファルトで集合端子もない場合、近くの避雷針の独立したA種接地杭にPをまた別の10m離れた独立し...
無料で商用利用できるタスク管理ツール
製造業で技術職として働いています。 先日発注漏れが発生してしまい、今後の予防策としてタスク管理ツールの導入を検討をしています。 製品毎にタスクをリスト化し、関...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。