本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気計測器の校正結果に対する合否判定について。)

電気計測器の校正結果についての合否判定の注意点とは?

2023/10/15 20:25

このQ&Aのポイント
  • 電気計測器の校正結果に対する合否判定方法について、定期点検と指定点検の違いや合格証書の発行について解説します。
  • 電気計測器の校正結果に合否判定を行う際には、定期点検と指定点検の違いに注意が必要です。
  • 電気計測器の校正結果の合格証書は定期点検の場合には発行されますが、指定点検では社内で許容差(精度)を決めて判定する必要があります。
※ 以下は、質問の原文です

電気計測器の校正結果に対する合否判定について。

2007/01/13 17:37

当社では2年に1回の周期で「日本電気計器検定所」に依頼して巡回校正を
行ってもらっています。(電圧計、電流計、絶縁抵抗計、耐電圧試験機、
テスター、オシロスコープ、電源装置など)
定期点検のものはJIS等の規格に基づいた合否判定をしてくれ、定期点検の合格証書が発行されますが、指定点検であれば社内で許容差(精度)を決め、合否判定しなければなりません。
この場合の注意点、許容差(精度)の設定についてアドバイスがあればお教え願いたく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

回答 (1件中 1~1件目)

2007/02/13 19:31
回答No.1

基本的にメーカーで規定している確度を満たしていればいいと思います。
マルチメータ、マノメータ、温度計等は半年が一般的です。
2年間確度が保たれていると証明できればいいのですが、校正後性能が確度を満たしているかは誰にもわかりません。
品物によりますが校正周期はもう少し短めが妥当と思います。

巡回校正ってどうなんでしょう。
一定の温度、湿度、クリーンな電源、クリーンな環境の下で測定器の校正は行うべきと考えますが…。

お礼

2007/02/14 12:51

アドバイス有難うございます。評価につきましてはメーカー規定に基づいて実施したいと思います。
尚、校正周期ですが、決めるとき社内でも色々意見が出ましたが、最終的にコスト及び手間、使用頻度箇所等考慮して2年としました。
また巡回校正ですが、テスト装置に込みこまれはずせないものがあるのと2日間でやってもらえるメリットがあるため、巡回校正を採用しています。
巡回校正といっても専用のワンボックスカーで来られ、温度湿度等は完備されています。この中で数時間なじませてから実施しています。はずせない装置組込み品のみ現場にて実施してもらっています。(約2割)

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。