このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/12/17 21:55
モールド成形品についてですが
成形後に樹脂が硬化し、常温環境(20℃前後)に12時間~24時間放置。その後、再度モールド成形品を0℃環境にさらすと収縮します。
何故でしょうか?
又、0℃環境にさらした後に常温環境に戻すと元の寸法より収縮しているの
ですが、何故でしょうか?
すいません全くの素人なので教えてもらえないでしょうか!!
成型品の収縮についてですが、
一つはその樹脂自体の成形収縮率が有ります。同じ樹脂でも製品の肉厚、成形条件などにより収縮率は変化します。
成形後24時間くらいたてば安定するようです。
そしその後は環境によって膨張収縮を繰り返します。
すべての物には温度の変化によって膨張収縮を繰り返す性質があります。
常温環境に戻してどれくらいの時間が経ってから測定されるのでしょうか。
短時間では戻りきらないことがあります。
0℃環境から常温に戻した時に元の寸法に戻らないとのことですが、0℃にさらされることによって、樹脂自体の結晶化が進み小さくなるのかもしれません。この件については解りません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
エポキシの劣化について
いつも有意義なご意見ありがとうございます。 現在、屋外に使用しているモールド用エポキシ樹脂(2液性) が膨潤というか劣化をし、原因を調査中です。 私のイメー...
テフロンとゴム
はじめまして。 フランジパッキンの接液側がテフロンコーティングされているのを見かけます。 テフロンを成型した後、ゴムを焼き付けているように思えます。 ゴムとテフ...
収縮を促す成形条件
お世話になります。 ある成形屋さんの廃業で、他社にΦ=65? H=7? t=1.0のPE(L)キャップの成形を依頼しました。 試験押しの結果、嵌め合いが甘く、0...
モールド変圧器について
モールド変圧器の各負荷に対しての温度上昇値について 知りたいのですが計算方法などありますでしょうか。 メーカーに確認したところ算出は不可との回答でした。
射出成形の多段成形
射出成形機には圧力、速度が多段で制御できる機能があります。 通常はバリを無くしたり、ジェッティングやシルバーを無くすのに 使うことが多いかと思います。 この多...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。