このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/12/17 10:12
1次側電圧220V 2次側電圧100V(単相)出力1KV
2次側負荷が約2.5Aで使用のトランスで1次側に5Aの
サーキットプロテクターがついているのですが
電源投入時に多分突入電流だと思うのですが、サーキットプロテクターが
落ちるという現象でこまっています。
いろいろなサイトを検索して、上記トランスがとだいたい15~25A
くらいの突入電流が流れると分かったのですが、
上記の条件で、三菱のサーキットプロテクターのCP-30BA(低速型)5A
がついているのですが、カタログを見るとイナーシャルディレイ装置と言う
突入電流防止装置が付加できると書いてあるのですが、これは注文時に
していしないと、つかないものなのでしょうか?それとも指定しなくとも
標準でついているものなのでしょうか?
また、イナーシャルディレイ装置がついていても、電源投入時に落ちる場合
は、単純に5Aというのが低いからなのでしょうか?
はじめまして
CP-30BA(低速型)5Aにて 型式の動作特性をSDにて指定しなければ低速型イナーシャルディレイが追加されません。
型式を再度ご確認してください。(低速型はS、低速型イナーシャルディレイはSDです)
イナーシャルディレイも万能ではありません、実測にてパルス時間とパルス数を確認してください。(パルスが1発しか発生しない条件にてパルス時間8msで20倍)
2次側負荷2.5Aで1次側に1.25Aの設計では1.25の3~5倍で4~7A程度で負荷条件によっては少ない可能性も考えられます。
追記:実測にて総パルス幅が200msを超えた場合、負荷の電源を分割で投入されることをお勧めいたします。
なるほど、負荷の方の電源の入り方に工夫をするのですね。
アドバイスを実施してみます。
ありがとうございます。
2008/12/19 08:49
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
トランス1次側CPの考え方ですがCPの保護するのは何か?が重要です
恐らくトランスの過負荷焼損を防ごうとしてるのでしょうけれど
多くの場合無理です
トランス1次側の電線の保護と割り切るべきでしょう
つまり、CPは10~15A 電線は2sq以上
トランスの過負荷防止はトランス2次側にCPを付ける
なるほど、トランス保護は基本的に無理ということがわかりました。
たしかに、トランスは交換できても、そこに配線されている電線の
交換は結構大変ですので、電線保護という考え方でわりきります。
ありがとうございます。
2008/12/19 08:44
はじめまして
カタログによりますと標準付加ではなく、
動作特性選定で「SD」が付加されるとの事です。
5Aだと一次側定格上限付近ですので、
もしイナーシャルディレイ装置付でも落ちるようであれば
やや余裕をみて6~7.5Aのものがよいか、
もしくは他に原因がありそうです。
たしかに、定格ぎりぎりが災いしているかもしれません。
アドバイスありがとうございました。
2008/12/19 08:46
関連するQ&A
抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい
3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2....
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
【電気】なぜパソコンユーザーはCVCF(定電圧定周
【電気】なぜパソコンユーザーはCVCF(定電圧定周波数装置)や電雷トランスではなくUPSを電源の間に挟むのですか? CVCF(定電圧定周波数装置)や電雷トラン...
バッテリーの過充電防止用ダイオード
ソーラ発電パネルからバッテリーへの充電電圧が16v近くあります(ソーラ発電パネル側には逆流防止ダイオードが組み込まれブラックボックスとなっています)。 バッテリ...
アース線を接続時火花がでる
電源プラグ3Pの同一装置AとBをアース線で接続時に火花が出ます。AとBは、違うコンセントより電源をとっています。AorBのコンセントのアースが不完全な為、発生し...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。