本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:黄銅(C2801)の耐食性 SUS304)

黄銅(C2801)の耐食性 SUS304

2023/10/15 21:40

このQ&Aのポイント
  • 黄銅(C2801)の耐食性は、一般的なC2801(六四黄銅)が、耐食性があれば、それを使いたいと思っています。
  • C2801の耐食性はどんなものなのでしょうか?耐食性があるのなら、例えばSUS304やアルミニウムまたはアルマイト処理を施したものと比較してどんなものなのか知りたいです。
  • C6871(高力黄銅)は、船舶のスクリューに使われるとの事で、海水に対する耐食性・孔食性があるとのことですが、C6871ほど強度は必要が無く、多分値段も高いと思われるので、一般的なC2801(六四黄銅)が、耐食性があれば、それを使いたいと思っています。
※ 以下は、質問の原文です

黄銅(C2801)の耐食性 SUS304

2008/12/02 22:43

黄銅の耐食性を調べていますが、ハッキリとしたものが出てきません。
C6871(高力黄銅)は、船舶のスクリューに使われるとの事で、海水に対する耐食性・孔食性があるとのことです。

ですが、C6871ほど強度は必要が無く、多分値段も高いと思われるので、
一般的なC2801(六四黄銅)が、耐食性があれば、それを使いたいと思っています。

C2801の耐食性はどんなものなのでしょうか?
耐食性があるのなら、例えばSUS304やアルミニウムまたはアルマイト処理を施したものと比較してどんなものなのか知りたいです。

どなたかC2801の耐食性について教えてください。
よろしくお願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2008/12/03 09:47
回答No.2

耐食性の目安に海水中での電位列があります。単一金属の電位列では
(卑)Zn<Fe<銅(貴)であり,Znの比率が高ければ耐食性に劣る
傾向があります。
黄銅の電食に関してはC2801(六四黄銅)<C4641(ネーバル黄銅)
<C2600(七三黄銅)<C6872(高力黄銅)(強耐食性側)
という順位で考えられます。
一般には高力黄銅の代用品に六四黄銅を用いることは危険を伴なうと思い
ます。とは言え耐食性の要求度によりますので,実際の使用条件に合わせた
腐食促進試験などで評価されるのが良いと思います。
またSUS304と黄銅では海水中の電位列で0.1V以上の差があり,
この差異はとても大きいと思います。なおステンレスで塩水に対する耐孔食
性を向上したのがSUS316です。またアルマイトは不動態で耐食性は
高いのですがアルミは柔らかく傷が付きやすく,薄いアルマイト膜の耐久性
が問題になるため,スクリューのようなものには向かないと思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/12/03 04:20
回答No.1

普通の真鍮なんてのは、
耐食性はSUS304などに比べれば無いに等しいでしょう.
銅と亜鉛の合金でしかありませんから、
サンポールに漬ければ素直に泡を吹くと思います.
304が幾ら塩酸には弱いといっても、
そこまで過激に反応はしないハズです.

お礼

2008/12/09 22:40

ありがとうございました。
>耐食性はSUS304などに比べれば無いに等しいでしょう.
そうだったんですか・・・。C6781なら船舶にも使われるから見込めそうですね。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。