このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/19 15:54
セムスボルトの引張り荷重、締め付けトルクについて教えてください。
通常のボルトに比べ座金部が細くなっていますが、通常ボルトと比べ引張り荷重、締め付けトルクに差はあるでしょうか?
教えてください。
宜しくお願いします。
ねじの締付けトルクが、軸力と座金の回転抵抗に働く内容のサイトは、
以下です。確認して下さい。
http://www.110.ne.jp/nejitech/neji_techdoc_016_2.html
http://www.110.ne.jp/nejitech/torque_keisan.html
また、そのURLの上位サイトは、以下です。
色文字をクリックすると、ネジに関しての多種内容が確認できます。
http://www.110.ne.jp/nejitech/ct1_003.html
回答ありがとうございました。
2008/11/21 15:34
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
一般的には区別していません。
組立・整備の指示でも安全率を見込んであるので、
細かく数値を変える事はないと思います。
回答ありがとうございました。
2008/11/21 15:33
ボルトの引張荷重(軸力)は、
? ボルトの径(谷径の断面積)で決まります。
谷径の断面積(mm2)×引張応力(N/mm2)の計算で。
? 材質の引張応力でも決まります。(?で示す様に)
鋼材、アルミ、真鍮、等々。
同じ鋼材の材質でも、調質(焼き入れ等)具合で、異なります。
硬度と引張強さは、硬度換算表を見れば、比例する事が判ります。
締め付けトルクは、
ねじジャッキ等の計算式で、軸力(押し上げ力)に変換され、
ねじが締め付けの状態となります。
が、ボルトの頭部や座金部分が、着座すると、軸力と摩擦係数で、
トルクに負担を掛けます。
逆に云いますと、トルクは、
◆ 軸力に置き換わる
★ 座金の抵抗に、何割か奪われる
通常ボルト締め付けで、軸力と座金抵抗の割合は、50:50程度と
考えておけば良いでしょう。
回答ありがとうございました。
2008/11/21 15:33
締め付けトルクはねじ面の形状と摩擦で決まります。したがって,セムス
ねじで変わることはありません。厳密には座面が大きくなるだけ,ねじ頭の
摩擦が増えますが,大きな浅いではないのでとくに考慮する必要は無いと思
います。またセムス座金部径はねじの谷径より大きく設定されており,引張
荷重においても特別の考慮は必要ないと考えます。
回答ありがとうございました。
2008/11/21 15:32
関連するQ&A
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
さらバネ座金の方向
単純な質問です。 キャップボルト部にさらバネ座金を入れます。 富士山形の山側から、ボルトを挿入しますか、または、反対から挿入しますか。 山側かと思っていましたが...
溶接部せん断強度について
いつもお世話になっています。 スポット溶接部の検査方法(JIS Z3140)にはスポット溶接の引張りせん断荷重が付表にあります。 この表には鋼材の母材引張り強...
ボルトの焼付
ボルトが焼き付いて外れません。 この場合、バーナー加熱して、熱膨張の差で緩むという話を聞きますが、ボルトとメスねじ部の材質が近いものであれば、ボルトもメスねじ部...
ナット締め付け時のボルトの出しろ
ナット締め付け時にボルトが出る長さには決まりのようなものがありますか? たとえば、12*60のボルトで部品を締め付けた時にナットからボルトの出しろ が少ないと緩...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。