このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/17 11:58
丸鋼材の調質材は芯にゆくほど調質の効果が少なくなると聞いたことがあります。SCM435調質材を何%削り込むと硬さはおよそ何%落ちるという関係について教えてください。
専門外ですが
質問の通り、素材径が大きくなると中心部の硬度が保てません。
通常SCM435でφ60程度までです。
それ以上は中心部の硬度が保証値外と考えた方が良いでしょう。
割合については申し訳有りませんが、他の回答者の回答待ちたいですね。
参考として下記URLで確認して下さい。
ご紹介したのは JMTOFでカタログを頂いた会社です。
金型用鋼の熱処理のページには間違いがあると思われますので注意して下さい。
おはようございます。
御回答をありがとうございます。
またわかりやすい資料をありがとうございます。
さっそく設計に回します。
今後とも宜しくお願いいたします。
2008/11/18 09:11
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
H鋼であれば硬さ保証しています。参考HPをご覧下さい。
余計なお世話かもしれませんが、焼き入れ焼き戻ししたものを何%削り込むよりは
切削加工が終わったものを焼き入れ焼き戻しし、歪分を研削仕上げするのが普通ではないでしょうか?
もし軸材としての使用であるなら、材質選定、熱処理は重要なノウハウです。
安価な材料を熱処理を工夫して使うのか
高級な材料を使うのか
まさにエンジニアの経験と腕の見せ所でしょう。
私は人様にお見せするほどの腕も経験もありませんのでこの件はこれまでです。
お世話になります。
御回答をありがとうございます。
おっしゃる通り切削後熱処理が妥当かと思います。
今回は硬さを必要とするため調質材を選んだようです。
硬さだけならGNH55でもよいのではとも思うのですが
SCM435の調質材とは粘りなどの点でことなるとのこと。
使用用途に合わせどのような材料が適切でコストが安くということが
とても難しいです。
いただいた御回答はそのまま設計担当者に回させていただきます。
助かりました。
お礼まで。
2008/11/17 16:08
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。