このQ&Aは役に立ちましたか?
2005/04/24 05:07
パイ16、加工深さ135mmの穴を横型マシニングで加工をするのにホールドリル(真ん中から切削油が出るタイプ)の購入を考えています。カタログを見ていますと、粉末ハイス、コバルトハイスと材質に種類がありますが違いがいまいち判りません。
どちらが良いのでしょうか?ワークはSCM435、調質HS39~42です。
普通のハイスは溶解して鋼塊を作り、それを素材として、鋼材を製造しますが、粉末ハイスは、その名の示す通り、溶解して、粉末を作り、それを高温高圧で固めたものを素材として、鋼材を製造します。ハイスは、耐摩耗性等の特性を出すために、Cr,W、Mo,V等の炭化物生成元素を大量に含んでいますが、一方で、それらの元素を大量に含むことで製造上の困難さ、靭性の低さの問題が生じます。これらの問題を、溶解、鋳造される大きさを極限まで小さくする、つまり粉末にすることで解決したのが、粉末ハイスです。
コバルトハイスの中でも色々グレードがあるので一概には言えませんが、通常のハイスの中でコバルトハイスは、高硬度、耐磨耗性を持ちます。
そして粉末ハイスは、通常のハイス、コバルトハイスより更に高い靭性を持っています。
ですから、特に靭性が必要な工具に粉末ハイスは有効です。
まずコバルトハイスを使って見られてはどうでしょうかね。
粉末ハイスは製法として大きな炭化物量が許容出来るので、同等合金量の通常ハイスより、炭素量を高めにして耐摩耗性も高めているようです。また通常ハイスでは製造できないレベルの高合金量のグレードも粉末ハイスには存在します。
ありがとうございました。参考に致します。
2005/04/26 01:15
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
コバルトハイスはハイスに対摩耗性向上の目的でコバルトを添加してあります
粉末ハイスは粉末から固めた物で粒子が細かく対摩耗性と欠損性に有利です
φ16で深さ135はかなり深い穴ですが
穴の面粗度、位置精度、曲がりなど要求される場合は粉末ハイス さらには超硬がよいと思います
自分の知る所では 粉末ハイスのオイルホールはOSGがレパートリーが多いと思います
大した要求のない場合にはHSS-Coでよいと思います
ありがとうございました。早速参考に致します。
2005/04/26 01:13
#1さんのおしゃるとおり粉末ハイスにはコストが掛かっており価格に反映
されていると思います。
したがってまずはコバルトで加工するべきでしょう。
ただ私の使用した感想では粉末ハイスは靭性より耐摩耗性が要求される時に向いていると思います。
またより高速加工したいならコーティングなども良いんじゃないでしょうか。
ありがとうございました。参考に致します。
2005/04/26 01:14
関連するQ&A
切削油について
NCフライスにて S55Cを加工しています。 8割以上ハイスエンドミルやドリルによる加工です。ときどき超硬Φ6使用。 実は切削油ユニカットテラミを今後購入...
穴あけについて
良く拝見してます。 材質FC250・厚み30mmにφ50mmの穴を開けたいのですが、マシニング等の機械上ではなく、手動(電気ドリルorアトラ等)で開ける必要があ...
加工条件と切り込み量とは
現在NC研削盤に加工しているのですが切削条件があまりよくわかりません。 まず、砥石の周速制限値2000m/min設定してあります。砥石の径MAX455 砥石幅7...
違いを教えてください
宜しくお願い致します。 早速ですが、真空熱処理と無酸化焼入れとの違い及び両方の長所、短所を教えてください。
バッテリーの違いについて
質問NO 14611で 通常の自動車用のバッテリー以外に ディープサイクルバッテリーというものがある事を知りました。 自動車用のバッテリと比較すると構造上ど...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。