このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/11 23:41
お世話になります。MCでSUSの加工をしていますが、形状が複雑な物を加工すると、(反りやひずみ)などが出てしまいなかなか精度よく仕上がりません。そのため、一度(固溶化1020℃)処理後加工することにしていますが、もっと良い処理はないのでしょうか??おしえてください。。宜しくお願いします。
オーステナイト系ステンレスの固溶化熱処理(1020-1040℃→水冷)に伴う残留応力が、切削加工時開放されて反りや曲がりを引き起こす。困ったものですが、残留応力除去の為の歪み取り焼鈍は、ステンレスの鋭敏化を引き起こすので一般的に厳禁事項です。
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0040020480
従って、粗削り後一度固溶化熱処理をして、最終的に仕上げ加工をする事が提案できますが、精密加工品だと却って精度が悪くなる虞があります。
もう一つの手は、強度的な問題なければ304Lを使う手もあります。この場合、歪み取り焼鈍をしても多少耐食性が損なわれる程度で、SUS303が許容される程度の部品なら、対応可能だと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
SUS材とアンモニアについて
SUS304orSUS316Lをアンモニア雰囲気で使用したいと思っています。 問題点などがありましたら教えて下さい。 使用温度範囲は、-20℃80℃を想定してい...
SPCC鋼とSUS304鋼の融点
SPCC鋼とSUS304鋼の融点を教えてください。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。