このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/08 00:35
昨日からラック&ピニオンでピニオンをブレーキ付モーターにて駆動させる機構を組立中なのですが、ラックを取り付ける側の精度が悪い場合ピニオンとの調整はどのようにしたら良いのでしょうか。調整ができてない状態でいざモーターを駆動させたらどうなってしまうのでしょうか?
御伝授よろしくお願いいたします。
経験上ラック側の精度が悪いのは最悪です。
ピニオンとの隙間を大きく取る以外に方法が無いのでは?
クリアランスが小さければ噛合いが強くなり過ぎて最悪はその位置で
止まります。
構造上ラックの精度が上げられないのであればモジュールを可能な範囲で
大きくする事で少しは改善が可能です。
御回答有難うございました。
モジュールを大きくする方向で進めるように致しました。
2008/11/10 20:47
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>ラックを取り付ける側の精度が悪い場合
どのように「悪い」のか具体的に書かないと、有効な回答は得られませんよ。
バックラッシ(すきま)が少ないところがあれば、取付面かラック背面を削るorきさげる。
隙間が多いとことはシムを挟んで持ち上げる。
本来のラックの真直(まっすぐさ)と平行を保つことです。
最小限のバックラッシは保つように。
御回答有難うございました。
バックラッシに注意するよう致します。
2008/11/10 20:46
関連するQ&A
レーザー半田付けの調整
製造部隊がコテからレーザー半田付けへトライ中ですが問題があり、基板のパターンや部品位置の変更を要請されています。しかしながら、扱っている基板は1005や0603...
アース線を接続時火花がでる
電源プラグ3Pの同一装置AとBをアース線で接続時に火花が出ます。AとBは、違うコンセントより電源をとっています。AorBのコンセントのアースが不完全な為、発生し...
ワーク座標系を使った時の中心出しについて
ワーク座標系(例えばG54,G55)を使った時の中心出しの仕方を教えて下さい。
ナット締め付け時のボルトの出しろ
ナット締め付け時にボルトが出る長さには決まりのようなものがありますか? たとえば、12*60のボルトで部品を締め付けた時にナットからボルトの出しろ が少ないと緩...
液滴する時に速度落下速度推算ができますか
いつもお世話しなります。 ノズルから吐出させる液の液滴について 知りたいですが、 種類が違う液が同じ流量で吐出させても 何か結果物が違いますので、 液滴の状況...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。