このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/21 20:58
突っ切りバイトの先端の角部のRは、R○なんでしょうか?
突っ切りバイト(溝入れバイト)の先端の角部のRは、R○なんでしょうか。
Oリングの溝は突っ切りバイトで造ると聞いた事があるのですが、
溝部に突っ切りバイトの角部のRが残りますよね?
そのRはいくつなのでしょうか?
チップで言うとノーズRのようなR?表現がおかしいですが。
わかりますでしょうか?
どなたか宜しくお願いします。
Oリングの溝加工に限れば JIS B2406 Oリング取付溝部の形状・寸法
に記載されているRで設定されることをお勧めします。たとえばP22以下ならば最大Rが0.4,G145以下なら最大Rが0.7になります。
ありがとうございました。
>実はOリングの溝加工からこのような質問をしたのですが、
>JIS B2406 Oリング取付溝部の形状・寸法
>に記載されているRで設定されることをお勧めします。
私も、設計便覧を見たのですが、Rと指示してあるだけで、Rの大きさまでは記載なかったのですが、宜しければ何に載っていたの教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。
2008/10/22 22:54
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答(5)に追記します。
ホームから操作しないと,うまく検索動作しない可能性がありますので,手順を示します。
データーベース検索→(JIS関連)JIS検索を選択ください。JIS規格番号から
JISを検索の欄に「B2406」と入力して一覧表示ボタンをクリックしてください。検索結果として該当規格のPDFファイルを閲覧できます。
回答(2)のお礼欄のご質問にお答えします。提示の規格(JIS B2406 Oリング取付溝部の形状・寸法)内のテーブルに記載があります。JIS規格の閲覧だけでよければ(使用制限があります)下記URLのデータベース検索で確認できます。
ありがとうございました。
サイトが見れないのと、JIS B2406 Oリング取付溝部の形状・寸法で検索してもでてこないです。。。。。
2008/10/25 12:05
工具のカタログを確認すると判ります。
一般的には、R0.4が多く採用されています。
一度、カタログでも確認してみて下さい。
ありがとうございました。
カタログを見たんですが、具体的に○Rとは載っていなかったんですよ。
ただ、Rとしか乗っていなくて・・・
R0.4が多いんですね。ありがとうございました。
2008/10/22 22:58
Oリング溝は突っ切りバイトも使いますが、チップは溝チップを使います。
それぞれいろいろありまして、コーナーRについて詳しくはカタログを見た方が早いですよ、
手直に無ければ、工具メーカーのサイトにオンラインカタログもありますから確認してください。
ちなみに、突っ切りチップは溝チップと違ってブレーカー形状から、平らな溝の底が作れません、
剛性・精度を考えたら、溝ホルダーに溝チップの方が良い結果が出ると思います。
ありがとうございました。
カタログも見たのですが、Rとしか載っていなくて・・・・
具体的に○Rとは載っていなかったんですよ。
でもWEBからもカタログが見れるんですね。
溝チップや突っ切りチップというものがあるんですねー。
初めて聞く名前です。
なにか後で調べておきます。
2008/10/22 22:56
突切バイトのコーナーRは、突切バイト次第ですね.
手研ぎだとコーナーRはほぼ0ですし、
スローアウェイですと、私がこれまで使っただけでも、
チップによって0.05、0.18、0.2、0.25と様々です.
これらチップの仕様はカタログを見ないと判らないです.
もし設計の立場から訊いているのだとすれば、
加工従事者として言わせて貰うと、よほど狭い溝だったり
溝の底の面粗度指示が厳しかったり、小径の内溝だったり、
といった特別な事情がなければ、隅Rはどうにでも仕上げられます.
量産では、要求に合わせた寸法のチップを特注する事もあります.
突切専用バイトを使う事は稀ですが、
状況次第で深溝用バイトを使う事はあります.
溝の場所に応じて、浅溝専用バイトから
深溝用バイトまで様々な工具を選択します.
ありがとうございました。
いろいろとRがあるんですね。
突っ切りバイトは、材料を切断したり、Oリングを入れる溝加工に使うくらいしか思いつかなくて、今回質問したのは、Oリングを入れる溝の加工から質問しました。
2008/10/22 22:51
関連するQ&A
Rでグラフを作成したいです。
Rで水を境界面としたブリュースターの法則の反射率と入射角のコードを書きたいです。Rについては素人すぎてよくわかっていないのでご教授お願いします。
u=1/8ν (-dp/dx)R^2
代目の式の1/8は何を示していますか? この式の導出方法を教えて下さい。
ブイ溝加工のノーズR補正
添付写真のようなブイ溝を加工のするとき、プログラムでノーズR補正を入れると、G41とG42の使いわけが必要でしょうか? アプローチの時にG41をかけてから、底ま...
バイトの連続加工と断続加工の摩擦寿命について
教えてください。 バイトの寿命で連続切削と断続切削の違いを説明した文献等がありましたら教えてください。また、そのような知見がありましたらどんなことでも構いません...
ノーズRキャンセル時、壁がある場合のI.K計算
ノーズRキャンセルで、逃がす際に壁があり、食い込みを回避するプログラムの、I.Kの計算がわからなくて、簡単な例でかまいませんので教えて頂きたいです。 壁がある...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。