本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:内燃機関(工学)の将来性と企業内での博士の立場)

内燃機関(工学)の将来性と企業内での博士の立場

2023/10/16 00:32

このQ&Aのポイント
  • 内燃機関や燃焼工学の将来性について研究開発の視点から考える。
  • 内燃機関の需要が落ちていく可能性と分野の選択の重要性について検討する。
  • 企業内での博士の専門性を活かした研究開発や設計の可能性について考える。
※ 以下は、質問の原文です

内燃機関(工学)の将来性と企業内での博士の立場

2008/10/17 15:53

こんにちは。疑問点がありますので、ご助力願います。

質問は、研究・開発のことです。
私は大学での研究内容で非常に迷っているのですが、内燃機関や燃焼工学といった分野ははたして将来性があるのでしょうか?例えば、車について言えば長い目で見たら、燃料電池車や電気自動車がハイブリッド式やディーゼル車よりも優れるような時代が来て、内燃機関の需要が落ちていくというようなことはあり得ますか?(あり得る・あり得ないともに例を提示してくださると非常に助かります、船舶や鉄道車両用・発電用・産業用内燃機関も含めてです)

私が心配しているのは要するにこういうことです。
私が大学院で博士号までとるとして、その間内燃機関や燃焼工学の分野で研究をやってゆきたいと現在は思っています。(それは環境に配慮した大気に優しい研究内容になると思います)しかし、やはりその研究内容が社会のニーズに合わなくなっていくのであれば、別の分野で研究をする必要があるのだとも思います。(しかし、産業用ロボットの開発をしているような企業は本当に大企業しかないですよね…)

そこでもうひとつの質問がありますが、企業内では博士というある分野で高い専門性をもっている技術者は、今までの研究と別の分野で研究開発や、あるいは設計に携わることは可能なのでしょうか?(はたしてある程度は機転が利くのでしょうか?)

技術的な話ではありませんで、申し訳ありません。この分野で研究開発をしているかたや博士のかたなどの個人的アドバイス含むアドバイスもいただければと思います。

回答 (11件中 1~5件目)

2008/10/17 22:01
回答No.11

素人ですがすこし、言わせてください。

「一流の技は全てに通ず」という言葉があります。
ですからあなたのやっている事が無駄になるという事は絶対ありません。
これは断言できます。

また、「書に読まれて書の生かし方を知らぬは無学より始末が悪い」という言葉もあります。
結局は学んだ学問をどう生かすか…生かし方が大事なのではと思います。
今は好きな事、興味のある事をとことん追求すべきと思いますよ…
生かし方は社会に出てから経験の中から見えてくると思います。

現実を見れば目先の事も無視できませんよね…それは分かりますが、やはり好きな事があるなら、例え世間にソッポ向かれても、とことん追求してみて下さい。だって、そうしていれば世間が振り向いたときはダントツじゃないですか。(保証はできませんが…)

実際そうやって成功された方も多数いらっしゃいます。しかし、そうした人は必ずと言ってイイほど「俺は成功者じゃない!まだ途中だ」とおっしゃいます。
あぁこの姿勢は見習うべきだ…と、私はおもいます。

あまり焚きつけても責任もてませんのでご参考までに

お礼

2008/10/17 23:45

自分はまだ研究に対する姿勢がわかっていないようです。ありがとうございます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/10/17 18:10
回答No.10

ご質問の後半部分について私の持論をご参考までに、
大学で研究した学術的な先端分野の内容が、ぴったりそのまま企業で当てはまり、活躍している方はほとんどいないでしょうし、採用する会社側もそんなことは期待していない場合が大部分を占めていると思います。会社が求めているのはある特定分野の突出した知識というより、そういった研究のやり方を知っている、特許の書き方を知っている、論文の読み方、書き方を知っている、など、あることを一生懸命追求するということに慣れていることが重要なのだと思います。私の経験上それができる人材はテーマが変わっても対応できます。
また、基本的に企業は利益を追求する集団ですから、研究による見返りを求めます。もちろん会社によってはフェローというような職位を定め、「年間2億円渡すから何でも好きなことしてください」と言ってくれる会社もありますが
普通はクラゲを85万匹も黙って取らせてくれません。本当にアカデミックな探求を続けたいのか、企業という枠の中で働くのか、、研究者の永遠の課題ではないでしょうか?
内燃機関は全くの専門外で将来性はわかりませんが、ブラウン管TVで出遅れたところが液晶でがんばり、逆にブラウン管が調子良かったばかりに液晶では、出遅れたり、などと企業では常に先行者利益を享受するために次に来る物を探し続けています。そうした中で何の役に立つかわからない研究をしていたおかげで、この新製品ができた!という例は枚挙に暇がありませんが、企業がどんな研究に先行投資をするのかは、それこそ千差万別、企業秘密。少し前ディーゼルは公害を撒き散らす悪者、そこで見捨てた会社はそれまで、がんばってた会社は逆に環境に良いディーゼルとして復活させた。企業に入ってから勉強してあなたが必要と感じる研究テーマを上司に諮り、予算をつけてもらえるように社内で認められる存在になるように努力するしかないと思います。その努力にどの程度こたえてくれるかは会社によって様々ですからOBなどから企業風土についての情報を収集することも必要でしょう。

お礼

2008/10/17 23:34

>大学で研究した学術的な先端分野の内容が、ぴったりそのまま企業で当てはまり、活躍している方はほとんどいないでしょうし、採用する会社側もそんなことは期待していない場合が大部分を占めていると思います。
たしかに、会社に入ったら努力していくしかないですね。ありがとうございます。

質問者
2008/10/17 18:10
回答No.9

 私はあなたの質問を読んで、がっかりしました。
いまどきの若者は、博士号をとるほどの研究をしようというのに、それを就職の材料にしようとしてるのですか?
これでは日本の技術力は落ちる一方でしょうねえ・・・

 もっと純粋に、専門分野を極めようとする意欲こそが、研究を成功させ、世の中に認められ、ひいては自分の糧を生み出してくれるのではないでしょうか?

 どこかの会社に有利な条件で就職するための研究ならば、そんなものは時間の無駄だとおもいますね。

 失礼ながら、率直な感想を書かせていただきました。
もっと悩んだ方がいいと思いますよ。

お礼

2008/10/17 23:20

知り合いで相当学歴もありそれだけでなく努力もしている人が就職することができない状況を見ていて気になっていたのです。ただ研究するということがどういうことか良くわかってない点があったようです。ありがとうございます。

質問者
2008/10/17 18:06
回答No.8

社会のニーズに合致した方が,就職に有利といったことは確かにあります。
しかし没頭できる研究が必ずしも社会に流行していることとは限りません。
個々人の興味の方向で決まります。特に論文を想定すれば系統的な論理が要求されます。興味をもてない方向での論理追求はとても苦痛だと思います。社会的な流行はいつまで続くか解かりません。個人の意志力により,新しい発見も生まれます。もっと流動的に考えた方がよいと思います。

お礼

2008/10/17 23:20

ありがとうございます。

質問者
2008/10/17 17:32
回答No.7

大学で勉強する目的はなんですか?
よい暮らし人より多い給料をもらうため、言い換えれば最小の労力で最大の結果:経済的優位を得るためでしょうか?
そのようなこととは無関係に内燃機関が面白いと思い、人々の役に立てるようにしたいのでしょうか?

研究者の立場で考えてみてください。
もし研究のパートナーが内容に誇りを持たずに単にお金儲けのために研究しようとしたら、貴方はその人を信頼できますか?

研究推進には情熱が必要です。誇りとか、理想とか、青臭いとお思いでしょうが、こうしたことが大切です。研究は常に困難が付きまといます。研究対象をそのように思えないのであれば途中で挫折するか、真実に反して人々を裏切るか・・・世渡りを考えているのなら研究者という生き方は辛いですよ。

お礼

2008/10/17 23:25

私はお金が欲しいわけではないのです。自分は見えてない点があるようです。ありがとうございます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。