本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シンセティックタイプの研削液について)

シンセティックタイプの研削液の導入を検討中

2023/10/16 00:46

このQ&Aのポイント
  • シンセティックタイプの研削液の導入を検討しています。研削盤メーカーの話しを聞くと、アルミを溶かす、ゴムが膨潤するなどのデメリットがあります。
  • メーカーやグレードにより差はあるようですが、設備にやさしいメーカーやグレードを教えていただきたく、困った経験がある方の意見を聞きたいです。
  • シンセティックタイプの研削液を使用することで、効率的な研削作業が可能になる一方、素材への影響も考慮しなければならないため、慎重に選ぶ必要があります。
※ 以下は、質問の原文です

シンセティックタイプの研削液について

2008/10/09 17:04

現在、シンセティックタイプの研削液の導入を検討しています。
研削盤メーカーの話しを聞くと、アルミを溶かす、ゴムが膨潤するなどのデメリットを耳にします。メーカーやグレードにより差はあるようです。そこで、上記のよな内容で困った経験があり、メーカーやグレードの変更により対策されている方などいらっしゃいましたら、設備にやさしいメーカーやグレードを教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/10/10 09:36
回答No.2

 こんにちは。
確かに、シンセティックでなくても水溶性切削油の場合、機械の塗装を痛めるとか、アルミ部品の腐食があるとか、ゴム部品に悪影響があるなど、マイナス面を耳にしますね。
 機械メーカに対して、どのような成分でそんな影響が出るのか、と言う質問をしてみたらいかがですか?
今では、シンセティックの加工液を採用するところが増えているため、機械メーカー側もそれなりの対策を施しているようですよ。
また、加工液のメーカーに対しても、機械の塗装に対する対策は取れているか?アルミ部品に対する対策は?ゴム部品に対しては?など、複数のメーカーに質問を投げてみたらどうかと思いますよ・・・

 ちなみにわが社でも、今年4月に入れたMCで始めて水溶性切削液を入れました。シンセティック100%です。薄緑の透明できれいですし、塗装その他も今のところ問題は無いようです・・・メーカーは「ケッミク」です。

メーカー名間違えました・・・『ケミック』です

お礼

2008/10/14 11:22

情報ありがとうございます。機械メーカーでも最近は対応を取り始めているとのことでした。悪影響のある成分を聞いてみます。設備メーカーによると、希釈濃度では影響はないそうですが、隙間に入るなどにより濃縮する条件だと腐食、ゴムの膨潤などの不具合が起こるようです。「ケミック」について当たってみます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2008/10/10 08:25
回答No.1

こんにちは。
使用しました。
機械の塗装がみるみるうちに剥離しました。
機械が錆びました。
今はあるか分かりませんが○○トロールの9974ZFを使用していました。
私はこの現象を目の当たりにするまでは「シンセティック信者」だったのですが、今ではシンセティックと名が付くと職場で試験もしてくれなくなりました。実際には機械にやさしいタイプがたくさん出ており腐敗に強いことから採用する価値はあります。 
このサイトの 19253 も参考にしてください。

お礼

2008/10/14 11:15

情報ありがとうございます。
指摘いただいたメーカーの話は聞いたことがあります。グレードまでは判りませんでした。参考にさせていただきます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。