このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/08 08:41
通常、金型にシボ仕上げを付ける場合に、磨きを行い、その後にエッジングにてシボをつけますが、放電加工のみでシボ仕上げを行うことが出来ると香港の金型加工業者から聞いたことがあります。その場合に、シボの荒さなどの指定が出来るものなのでしょうか。
求める面粗度がどのくらいか不明ですが、
放電加工でシボをつけることも、面粗さを指定することも可能です。
加工(スパーク)する条件を荒い条件にすれば表面が粗くなり、
弱い条件にすれば細かい面粗度が出来ます。
実際、半導体の樹脂封止金型は放電加工で
梨子地面(シボ)をつけています。
面粗度はRzで3~5umや5~8umなどです。
注意しなければならないのは、放電加工する面積が大きくなれば
深さにバラつきが出て、加工が難しくなります。
素早いアドバイスありがとうございます。家電製品に応用を考えていたのですが、加工面の広さが問題になるかもしれませんね。先ずは、先方からサンプルを提出させて技量を確認してみます。
2008/10/08 12:26
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
あくまで工数削減の為の便法ですが「放電機械のメーカーと放電条件の指定」により可能ですが、均一かつ再現性のある方法ではありません。
ちなみに国産機器での指定はあまり聞いたことはありません。
「シャルミーの仕上げ条件○○で」とか指定するみたいです。
アドバイスありがとうございます。なるべくなら従来通りの磨き、エッチング仕上げを基本としながら、金型メーカーの技量を吟味してみることから始めます。
2008/10/08 12:34
関連するQ&A
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
ステンレス鏡面仕上げの幕板溶接
ステンレス幕板溶接の件で教えてください。現存するかまぼこ型の看板(銅版製)に上からかぶせます。SUS304、板厚1.2、鏡面仕上げ、幅が6600くらい、高さ55...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。