このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/07 17:34
初めて質問致します。
研究の為、5軸マシニングセンターの製作をしています。
しかし、主軸頭の冷却に問題がありまして、都合により主軸頭を冷却する際に潤滑油で冷却する事ができません。
クーラントと潤滑油以外で冷却する方法はありませんか?
回答、お願いします
5軸マシニング・・・主軸・・・冷却・・・
と勝手に推測して、加工中に主軸が伸びる(熱変異)ですかね?
「クーラント」のキーワードから、内部冷却を持つスピンドルで
あったとしても(5軸MCだから、内部冷却(ビルトインSP)は持っている
でしょーと勝手に想像)、熱変異をキャンセルで出来てないんですねー。
なので、外部冷却に拘るんですかねー。
外部冷却に拘るのならば、試すところはほかにもありますよ。
主軸のマウント部を冷却(というより恒温化)と、主軸が移動型ならば、
そのサーボモータと、ブラケットの恒温化。
スケール付の機械なら、スケール近傍の恒温化。
伸びるのは、SP軸、ハウジングだけじゃないですよー。
分かりました!ありがとうございます
2008/10/11 18:31
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
主軸頭のハウジングを冷却したら収縮して、中の主軸を締め付けることになり与圧がかかりすぎることになるのではと。
軸芯冷却とハウジング冷却を同時にしないといけないような。
それとも両方冷却しないで膨張させたほうがよいかと。
主軸ヘッドの構造が分りませんが。
1.発熱部をジャケットで覆い内部に冷却オイル(水)を循環させる
2.発熱部に放熱板を付けて 冷却用のエアーを吹き付ける
オイルの温度管理は通常 オリオン・ダイキン などのチラーユニットを使いますが
別に方法は問いません
エアーでの冷却は発熱量によってファンで冷却も効果がありますが
温度管理をしたければコンプレッサーのエアーを利用した物が使えそうです。
(東浜工業のエアークーラー)
温度の管理方法は別途お考え下さい。
関連するQ&A
刃物の振れによる加工寸法のバラツキについて
初めて投稿致します。マシニングセンターにてアルミダイキャストで鋳造された製品を加工しています。深さ10mm程のベアリング穴を加工しているのですが、ある時、径が大...
旋盤でのねじ切りについて
ご教授ください。 M16の並ねじのおねじです。 切削ねじなのですが、止ゲージが3回転通ってしまいました。 先端部分の有効径が小さくなっているのですが、原因として...
冷却塔の芯出しについて
保全業務をしています。 ポンプ、モーターの芯出し作業をしているのですが、中間軸のある冷却塔の場合どのように芯出しするのが一番いいのでしょうか? レーザー芯出し機...
主軸の径近いサイズの生爪の選択と成形
技能検定を受けたいと考えております。 担当機が5インチ主軸の比較的小径のワーク加工のものばかりしていたので、この機械で大きめの径を加工出来るか教えていただきた...
比表面積細孔分布装置で試料を冷却するのはなぜですか
比表面積細孔分布装置で試料を冷却するのはなぜですか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。