このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/07 17:18
お世話になってます。
タイトルの件でお尋ねです。
部品の検査で使用する計測器、
ノギスやマイクロ等は当社では校正対象としています。
スチール製の定規や巻尺等の管理はどのようにされて
るかどなたか参考までに教えていただけないでしょうか?
ちなみに、当社では、校正対象の計測器は管理番号をつけ
ISOで要求している管理をそれなりにやっています。
校正対象としていない計測器の管理が若干弱いです。
巻尺なども月に1回の点検など必要になってくるでしょうか?
どなたかお願い致します。
スチール製の定規や巻尺等で
お客様に対する品質保障してるということですか?
あくまで目安等にしているのであれば、
管理対象外でいいと思われます。
我社ではスチール製の定規や巻尺管理対象とし、
破損・変形等無い限り長さ(目盛り)は変わらないと考え、
「目盛りが消えていないか?目盛りが読みにくくないか」
「変形がないか?」などを年1回の点検項目にあげています。
二次校正はなるべくしないほうがいいのではないでしょうか?
一次校正品が規格モレになると“トレーサビリティ”が大変ですよ。
規格モレ値に対する実測値の精度保障が必要になり、
さらに測定対象になった製品の保障をしなければいけません。
破損・変形が見られたら即購入をお勧めいたします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
月一はやりすぎのような気がする
ノギスのようなものは(デジタルじゃないもの) 年1回でしたよ
日本で一番品質がすごいとこ…
管理法は回答1と同等でした
小生の経験談で申し訳ありませんが、金尺などシリアルNo.がないものに関しては、テプラで番号をつけ、定期的に検査しています。
金尺などは、必要とする計測項目は長さですので、検定済みの物(スケール等)で検査をし、ある範囲で合格とします。
初心さんの会社のISOのリストに金尺などが項目になければ、自主管理機器として、部門で規定を決めて(方法・頻度・合格範囲・記録他)、それに準じて行なっていれば、ISO上は問題ないと思います。
ただ、あまりに合格範囲を広げすぎ、品質に影響が出るようでは問題ですが・・・。
参考までに。
関連するQ&A
初期流動管理とは?
取引先から初期流動管理の資料を提出するように言われているのですが、初期流動管理の意味が、いまいち分かりません。 資料は、ヨーロッパにある当社工場からもらわないと...
無料で商用利用できるタスク管理ツール
製造業で技術職として働いています。 先日発注漏れが発生してしまい、今後の予防策としてタスク管理ツールの導入を検討をしています。 製品毎にタスクをリスト化し、関...
在庫らくだで抵抗等の複数のリールの管理方法について
最近、業務で電子部品の在庫の入出庫の部品数管理などをやっています。業務では、在庫らくだがあり、使用しています。 コンデンサで基板上ではたくさん利用される104...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。