このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/09/17 21:57
ノックピンを入れる穴には空気抜きの穴が必要でしょうか?
たとえば、t10のアルミ板にΦ4のノックピンを深さ、5ミリで打ち込みたい時、5ミリの穴には空気抜きの別の小さな穴が必要なのでしょうか?
これで、最後にします。
Q1
シリンダーを固定する場合もスプリングピンを使用することがあるので
しょうか?僕は見たことはありません。
A1
負荷荷重が定期的に変化する処へは、使用しません。
ボルト固定で、そのプレートを簡易的に位置決めする(調整してトライ
し、その後再現性をある程度必要とする時のノックピン代わりに用いる
場合があります。
スプリングピンは、ロールピンとも言います。ロールケーキと似た表現
方法です。ピンのラジアル方向荷重に対してバネ作用が大きいので、
★ シリンダの負荷が直接掛かる箇所には、殆ど使用しません。
◇ シリンダロッドのねじ締め緩み止めには、ロールピンを打ち、抜け
止めにOリング等をセットします。
ねじは、軸方向の力が回転力(トルク)に直接変換しない、無縁の
関係なので使用します。
“スプリングピン”“ねじ”“緩み止め”等で検索しますと、使用例
等が判ります。
ご回答ありがとうございます。
シリンダーの固定には使えないということですね。
やはり、ノックピンには空気抜きをデフォルトで考えることにします。
いろいろご教授いたできありがとうございました。
また、なにかありましたらよろしくお願いします。
2008/09/28 11:18
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
スプリングピンは単なる固定に使うと解釈しています。
Q1
ノックピンの代わりに位置決めに使用することがあるのでしょうか?
A1
YES。簡易的に使用する場合があります。
スプリングピンは単なる“固定”に使うので、“固定”≒“位置決め”
にて、簡易的に使用します。
ご回答ありがとうございます。
シリンダーを固定する場合もスプリングピンを使用することが
あるのでしょうか?
僕は見たことはありません。
2008/09/23 22:27
穴へピン圧入を開始する時の穴の容積と、圧入後の穴の容積と、
物理等で勉強した“ボイル・シャルルの法則”で、圧入後した
穴の容積での圧力が求められます。
その圧力と、ピンの断面積の積で、ピンを穴から押し出そうと
する力が得られます。
以上が、前回の意味です。
今回は、関連が無いと思いますが、スプリングピンは、息抜き
穴が明いている構造となっています。
ご回答ありがとうございます。
ボイル・シャルルの法則は知っています。
スプリングピンは単なる固定に使うと解釈しています。
ノックピンの代わりに位置決めに使用することがあるのでしょうか?
2008/09/20 13:16
簡単に考えれば(計算は少し難しいですが)、
* 空気の圧縮力
φ4mm×*.*mmの容積 ⇒ ノックピン圧入で縮んだ容積にて、
圧力が計算でき、φ4mmの断面積を掛ければ、力が出ます。
* ノックピンの圧入力
を確認すると、ノックピンが抜けるかが判ります。
只、経験上、問題はないと思いますが、
他の回答者さんも記述しています、溝付きノックピンを使用すると
簡単に問題解決します。
ご回答ありがとうございます。
「φ4mm×*.*mmの容積」の「*.*mm」の値は何ですか?
また、溝付きノックピンは一般的でないような気がするのですが
いかがですか?
2008/09/18 19:36
私の場合、抜く必要があるかどうかにかかわらず原則的にノックピンは何がしかの空気抜きの仕組みを用意してます。
ほかの方も書いてますが10mm程度の板厚なら貫通穴にできないんですか?
特別の理由があって止まり穴にする必要があるなら別ですが・・・
もし、そうなら板厚10mmにφ4mmのピンを5mm打ち込む設計自体問題ありと思います。
反応して頂き、ありがとうございます。
空気抜きに関しては、特別設ける事が出来ない事情が在れば別ですがそうでなければデフォルトで考えます。
あと、穴に関して。
ピンの挿入深さに関しては径の2倍も在れば良いかな?って気はします。
ただ、穴をそれ以上深く出来ない理由が不明です。
たぶん「貫通穴は??」って指摘された方も同じだと思いますが、板厚10mmでφ3でしょ?H7リーマ貫通じゃダメ?
あるいは下穴貫通でリーマは8mmくらいとか?ダメ??
ピンの挿入深さぴったりに穴を開けなきゃいけない理由が理解不能です。
H7公差φ3で深さ6mmなら下穴はもう少し深く開けるでしょ?
第一、下穴含めてφ3のH7穴を6mmぴったりに開ける方がめんどくさいんじゃ?
それが許されない設計だとしたら「問題あり」かな?って気がします。
もしかして、板にノックピン突っ込んで、ぶっ叩いてノックピン圧入終わりって考えてます??
調整すれば良いんじゃ?
書き込まれてる情報だけだと詳細は不明ですが板厚10mmでφ2キリ穴が加工上問題ないならいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
やはり、空気抜きは必要なのですか?
Φ4?と書きましたが、正確にはΦ3?で、深さ6?です。
設計自体問題ありとのことですが、深さが浅すぎるということでしょうか?
穴の径×2倍の深さで十分だと思いますがいかかですか?
シリンダー側にはΦ3H7穴が深さ4?で開いています。
アルミ板の穴6?+4?で10?のノックピンを使えばいいと思うのですが
どうですか?
仮に、アルミ板10?に貫通穴をあけると10?+4?で14?のノックピンを使わなければいけません。4?飛び出すだけで10?の貫通穴を開けるのは長すぎるような気がしますがどう思われますか?
ご回答ありがとうございます。
やはり、空気抜きはデフォルトですか・・・。
これ以上深くできない理由はまったくありません。
ただ、自分が深すぎる穴と長いノックピンがみっともないかな~と思った
ぐらいです。
「H7公差φ3で深さ6mmなら下穴はもう少し深く開けるでしょ?」
いちよう、図面では下穴を可とする絵にしてあります。
「調整すれば良いんじゃ?」
ノックピンを打つ深さをですか?
空気抜き穴を開けるならΦ3の中心にΦ2のキリ穴を開けておけば良いですか?
ご回答ありがとうございます。
詳細はΦ12×20ストロークのシリンダー(CKD製)を縦にとりつけ、
さらに、ハンドチャックをそのシリンダーにとりつけ、
ワーク(Φ20?程度の大きさのプラスチックで出来た自動車部品で軽いものです。)をピックしてベルコンに乗せる装置です。
そのシリンダー(Φ12×20)はさらに横行のためのシリンダー(Φ20×50ストローク)に板厚10?のアルミ(A5052P)で留めるというものです。
他に知りたい情報があれば提供したいと思います。
2008/09/18 19:44
関連するQ&A
ダクタイル鋳鉄管のフランジ穴振りの考え方
ダクタイル鋳鉄管のフランジ形異形管を水平に据付た時のフランジ穴位置がフランジ面から見て天地位置(上下)にあると問題になる理由はありますかご教示ください。 7....
十字中心線穴で穴を描くと離れた位置に穴が出来る
お世話になります。 autocad mechanical2021で添付図の通り 十字中心線穴コマンドを使用し、上辺から8mmの位置に 穴を描こうとすると、十字線...
刃物の振れによる加工寸法のバラツキについて
初めて投稿致します。マシニングセンターにてアルミダイキャストで鋳造された製品を加工しています。深さ10mm程のベアリング穴を加工しているのですが、ある時、径が大...
空気圧回路
SMCのVQ4000シリーズのパーフェクトスペーサを使用するのに「3位置クローズドセンタ、プレッシャセンタを使用しないでください」と取説に書いてあるのですが何故...
穴基準はめあい H8~H9について
はめあいについての質問です。「JISB0401-1 製品の幾何特性仕様(GPS)-長さに関わるサイズ公差のISOコード方式-第1部:サイズ公差,サイズ差及びはめ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。