このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/09/12 14:10
回転力を受けている部分に使用しているボルトが緩むという現象が起こったのですが、
その部分のボルトを低頭ボルトを使用しています。
組立て担当の方から六角ボルトに変更したほうが緩まないとの助言を受けたのですが、
ボルトの頭が違っても、締付けるトルクが一緒なら、
発生する軸力はおなじでは?と思うのですが、何か違うのでしょうか?
緩まないボルトを開発したら、ノーベル賞ものと良く言われますが、緩みにくくしてやる事が問題解決の道です。
一般的には締結ボルトに緩みが発生するのは、座面陥没が原因です。
車のエンジン部のボルトを見て下さい、座面を大きくしてあります。
ボルト締め付け面に接触する被締結品の座面(ボルトと当たるところ)が時効変化で微量ながら陥没します、これが緩みの原因ですが、Tamaさんの言われるように接触面積を増やせば面圧が下がり、座面陥没も発生しにくくなります。
締め付けトルクももちろん重要です、私が圧延設備製造時に実験して得た
結果は『 ボルトの降伏点応力の92%の軸力になるように締め付ける 』でした。
今回のことは、座面陥没とは逆に、
ボルトの頭のほうが逃げてしまうということなのかもしれませんね。
ボルトを変更して、大きめのワッシャかゆるみ止めをかませて座面を大きくして対応したいと思います。
回答ありがとうございました。
2008/09/12 15:35
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回転を受けている部分との事ですがどのような場所に取り付けられているのでしょうか。
ただの振動でしたらCAP用のサラバネ座金を入れてみてください。
緩まなくなると思います。
それ以外でしたらまたその時に。
遊星ギヤのアイドラギヤの軸部分を締結しています。
ベアリングを介していますので、理論的に言えば力はかからないですが、
かかるとしたらギヤの回転力ぐらいですので、
回転を受けている…との記述をしました。
サラバネ座金検討してみます、ありがとうございます。
2008/09/12 15:30
ボルトの頭が違えば、座面の面積が変わるため、座面での摩擦が変わります。
その結果、締付けトルクが同じであれば、発生軸力は変わります。
”低頭ボルトは六角穴が浅く、ボルトを増し締めしようとすると、
六角穴がなめてしまうので緩みやすい”
という現場での施工の際のお話だったみたいです。
お手数かけて申し訳ありませんでした。
回答ありがとうございました。
2008/09/12 15:42
ボルトの座面の面積はほぼおなじです。
むしろ、低頭ボルトのほうが座面の面積は広いです。
ボルトの頭の厚みが違います。
説明不足ですみません。
2008/09/12 15:01
関連するQ&A
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
樹脂製品におけるUL(V-0)最少肉厚について
現在 樹脂を用いたハウジングを設計しております。 要求性能として難燃性 UL V-0があります。 例えば、樹脂材料メーカのカタログを見ますと、V-0最少肉厚1...
ボルトの焼付
ボルトが焼き付いて外れません。 この場合、バーナー加熱して、熱膨張の差で緩むという話を聞きますが、ボルトとメスねじ部の材質が近いものであれば、ボルトもメスねじ部...
ボルトナットの締結
上下でボルト ナットを取り付ける時ボルトを下に ナットは上にする また水平の場合は手前側をナットにすると保全作業で言われていますがその詳細はどのようになっている...
ナット締め付け時のボルトの出しろ
ナット締め付け時にボルトが出る長さには決まりのようなものがありますか? たとえば、12*60のボルトで部品を締め付けた時にナットからボルトの出しろ が少ないと緩...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。