このQ&Aは役に立ちましたか?
2013/07/15 13:35
六角穴付きボルトは使用するとき、ザグリをして頭を沈めることが良くありますが、便覧に頭を少し出す場合の記載があります。今まで完全に沈めるか、沈めない使い方しか行ったことがありません。この少し出すというのはどのような時に使うのでしょうか。
加工屋さん本意は、工具からですが、
設計は、他の回答者さんの記載内容です。
又は、表面が凸凹して、波打っていれば、ボルトセット面は座ぐって、平面を確保します。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
> 少し出すというのはどのような時に使うのでしょうか。
ん~っ、よく使いましたが、何か?
1)デザイン上の都合
いかにもネジ止めしていますって感じで、
ボルト頭部の面取り部分までが、横から見える様にします。
デザイナーさんの好み。
2)取り付け忘れ防止。
直視出来ない箇所でも、手探りで触れられれば分かる。
自動機で、わざとそうする主義の会社もある。
3)重ねる際に、相手側に同じ箇所の窪みがあると位置が揃う。
六角ボルトほど大きな径の窪みにせずに済む。
4)ちょっと緩めれば、マグネットでボルトをキャッチ出来る。
深ザグリだと、なかなか頭が出てこない。
ざっと、こんなかな。
わりと普通に使われる手法だと思っていました。正直、言って。
回答(1)さんとダブりますが、規格表の(H''-H’)の寸法はさらばね座金
またはギザ付き皿ばねの厚み程度です。座金を考慮してその分の突出を許すと
のことでしょうか。以下規格表の抜粋です。
http://www.misumi.co.jp/assy/tech/data/book_183.htm
http://www.misumi.co.jp/assy/tech/data/book_181.htm
2013/07/24 21:32
ご回答ありがとうございました。
座金を考慮ですか?すみません勉強不足です。ちょっと文章の理解が出来ていませんが、座金の厚みを考慮して?だとすれば、なおさら沈み込ませておくべきかな?と思いますが、ちょっと理解不足ですかね。
>もっといえば余計なお世話。
全くもって、大々同感です。
設計時の、やむを得ないケースって有りますよね。
具体的には・・・(六角穴付きボルト=CS)
1)座面確保の為のザグリ(あんまり無いけど、一番オーソドックス?)
(溶接部に近いためとか)
2)頭部干渉のため、六角ボルト使えずCS使用するが、頭埋め込むだけ板厚が
確保できず、干渉を避けつつ最小量だけCPの頭を出す場合とか?
3)要するに、設計上の都合でどうでも良い問題です。
こんな事まで規格化してないと、設計できないようじゃ・・・
息つまって、仕事にならない。本当に大きなお世話!!。
2013/07/15 17:45
cyaranqさん
ご回答ありがとうございます。
私も大きなお世話に同感です。
ただ、何かうんちくがあるのかな?と思って質問させていただきました。
職場で話をした中では、たとえば何箇所か止める時、それを横からじゃないと見ることが出来ないときに、止め忘れになるのでは?ということで落ち着きました。頭が完全に沈むようにしてしまっては気がつきませんからね。でもそれだったら、座ぐる必要も無いだろうという話も出ました。後は見た目?っていう意見も出ていました。
JISからの引用。そう書かないものも同じ寸法を使用してます。
http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/gear_reference/KHK494.html
http://www.me.kyoto-u.ac.jp/kousaku/tap.pdf
http://www.misumi.co.jp/assy/tech/book_183.htm
http://www.iwata-fa.jp/html/technicaldata/tec_other_10.pdf
↑規格番号を誤記
現規格
JISB1176 六角穴付きボルト
では痕跡もありません。
参考値であっても規格にする必要性は薄いかと。もっといえば余計なお世話。
座ぐりカッターの根拠として使われている。
http://kuwazou.xsrv.jp/es/cat138/_3srm4_srmm4.html
当然ながら深さの決めは無い。
>表面が凸凹して、波打っていれば、ボルトセット面は座ぐって、平面を確保・・・
六角ボルトの座ぐり。これはJISに現存します。
JISB1001 ボルト穴径及びざぐり径
ex M10 ボルト穴径10.5~13(1~4級)
座ぐり径 24
深さの指定は無く < 一般に黒皮がとれる程度とする >
2013/07/15 17:40
岩魚内さん
回答ありがとうございます。
座ぐりカッターの根拠ですか?なんとなく調べていると座ぐりカッターが出てきていたので怪しいとは思っていました。
まあ余計なお世話ですよね。
関連するQ&A
ボルトの緩みについて
始めて質問します。金型に六角穴付きボルトを使用していますがどうしても緩んでしまいます。ステンレスを使用していますが黒染めに変更した時に緩みが無くなりました。これ...
ボルトの直角度?について
六角穴付ボルトで、取り付け側(座面)とネジ部との直角度(公差)は規格で決まっているのでしょうか? 規格表のようなものがありますか?
高力ボルトF10T
高力ボルトF10T と 10.9六角ハイテンションボルトを比較すると、強度区分は同じ(10.9)ですが、高力ボルトF10Tの方がスパナ幅が大きいです(M16の例...
ボルトが斜め締め付けになるボルトの倒れ角度
M6ボルトは何度斜めに傾けたら斜め締付けになりますか? ある一定以上ボルトを傾かせて締めようとすると食いつきます。ボルトを締め込む時にソケットは何度以内の傾きで...
【ボルト工学】高速道路等の陸橋の鉄骨を止めているボ
【ボルト工学】高速道路等の陸橋の鉄骨を止めているボルトはなぜフランジボルトを使用しないのですか? フランジボルトはボルト頭に平らなヒダが付いたボルトで緩み止め...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2013/07/24 21:36
ご回答ありがとうございました。
他の回答者さんの記載というのは、基本的には止め忘れとかでしょうかね。