このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/09/12 10:44
お世話になります。
検図する立場にいますが、
転職されてきた方の図面を見て困惑する点ががあります。
その方は「前の職場では当たり前でした」と言い切るので
「はぁ?」と感じます。
(例)材料 A5052 or A6063
⇒選択は購買・加工屋任せ
(例)処理 塗装 色見本参照
⇒規格調査を行う気はない
といった具合に、設計者として何か足りていない気がします。
一品モノの研究部署にいた方でしたので、それで通るのだとおもうのですが
現在は量産図面を作成していただいています。
納得させるにも、確かにそれでもモノは作れます。
自分より年配の方なので納得させるのも今更煩わしいので
「それならそのまま出図して、いちいち問い合わせ対応してください。」
と伝えました。
コスト・手番短縮を意識した設計者ではないのかな?とさえ感じています。
問:一般的な作図手法なのでしょうか?
私の感覚が違っているならドンドン取り入れては行きますが、、、
詳細を加えます
単発・試作品では相当品・参照は有効であり
QCD優先事項で変動しても構わないと考えています。
質問の核となるのは、量産図面であった場合の質問です。
私は単品の設計・試作・加工を行っているもので、自分自身もこうした表記を度々使うことがあり、lumiheartさんの意見に共感します。
問題は二つあるように思います。
今回の事例では、複数の諸兄の回答にあるように「郷に入らば郷に従え」の例え通り、前の会社で実績があろうとも、例の設計者さんは現在の会社の「やり方」なり「文化」を受け入れる努力が必要だということです。それを拒んだ結果周囲の人を困惑させているようではまずいと思いますので、立場のある方がきちんと指導しなければならないと感じました。
もう一つは、設計の考え方の問題です。
単品・試作の現場では、端材で済むことも多いので、A5052 or A6063という表記は加工現場や材料調達の現実的対応を可能にしたものとして理解できます。特殊な使用条件でない限りA5052とA6063の耐食性や強度の有意差はない故にどちらでも可であり、「加工現場で都合の良い方を選びなさい」という設計者の意図を表現したものであると・・・・。
同様に、試作では塗装の色などほとんど問題にしません。いちいち塗装ラインを変える必要などなく、今流れている色でOKという解釈です。
設計者は全てを決めなくてはなりませんが、機能や性能を勘案し、作業性やコストを考慮して現場に選択を委ねることもあり得ます。もちろん、その結果については設計者が全ての責任を負うことに間違いはありません。
設計者は機械製造におけるヒエラルキー(権力の階層構造)の最上位にあるため、加工者に対して「図面通り」を強調しすぎる傾向にあります。これは有名な「もんじゅ」の「ナトリウム漏れ」という大きな事故を誘発した原因ともなりました。加工現場の意見や裁量を認めてより良いものを設計するという姿勢も大切。謙虚な設計者でありたいと戒めています。
設計図は加工現場に設計の意図を伝える手段なので、図面から読み取れなければ設計図以外の方法で互いに意思疎通を図るべきです。今回の事例はその任を誰が担うかという問題とも解釈できます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
アルミの加工工場で働いていますが
例でしょうが例えば
>(例)材料 A5052 or A6063
>⇒選択は購買・加工屋任せ
これは2択では在りませんね。
量産のコストで言うなら特殊な板厚、形状の材料でなければ
A5052を選択しますので2択にはなりませんね。
まぁ、A6063で出る端材で賄えるなら違いますが・・。
設計の方も色々在るのですね。
全てを図面でうたってくれた方が現場は楽ですね。
出来ない事は出来ないと言えますし。
後で違うと言うと問題が起きますから
考えとしては間違ってませんよ。
ただ貴方が諦めて放置すれば現場や客先の手間が増えるだけです。
会社としてのスタンスの問題なのでどうするかは
会社として判断したら良いと思いますよ。
無駄な時間は無駄でしか在りませんから。
おつかれ様です。
(例)材料 A5052 or A6063
⇒選択は購買・加工屋任せ
機械図面を書いていますが別にいい範疇にあると思います。
大事なのはその内容が貴社としてまずいのか?いいのか?を相手に
理解してもらえていない点と思います。
困っている例を示して世間の大多数なのか?という問いを書いていますが
私から見たら相手をねじ伏せるための証拠固めをしているように見えます。
設計としてこれが正しいという内容も必要ですが、問題は相手もそうですが
貴方にもあるということを自覚していないように思います。
ご承知と思いますが世の中には様々な人がいます。
入ってきた方が貴方の言うことを紳士に受け止め、なんでも聞く
イエスマンばかりではないでしょう。
イエスマンじゃなきゃ仕事が出来ないの?
相手が折れない頑固者と思っているかもしれませんが
貴方も頑固者というか柔軟性に欠ける部分がないでしょうか。
貴方が使えないと思っている方も、人によってはトラブルなく
うまく仕事をする人もいるでしょう。
そのあたりことを考えて付き合っていくことも仕事のうちでは。
一品物の設計をしています。
私なら、二択はありえませんね。
金額のことを考えるのであれば、どちらが安いのか購買に見積もりを取らせて
安い方で図面に記載する。
塗装であればマンセルで示す。
図面は作る人が迷わないようはっきりと指示するものだと思います。
コスト、納期、加工、組立等々すべてを考えて描くのが本物の図面です。
ふじさんはこの方にビシっと言うべきだと思います。
注意しても聞かないから、それ以上は言わないし従わせないというのは全く
責任放棄である。管理者であるなら当然、従うまで説得すべきである。その後
もし御社に損害が生じた場合は、あなたも連帯責任を負う必要がある筈です
それが管理者であり、仕事上での議論に年齢も上下関係も必要無い筈と思う
関連するQ&A
Fusion360 図面作成時の断面図に関して
Fusion360 図面作成時の断面図に関してなのですが、 一部分の断面図を作成しようとすると全体図になってしまいます。 例としてはねじ穴の断面図作成時にXY平...
図面の指示について
お世話になります。 図面の指示内容について教えてください。 φ2.6+0.2 THRO' CSK AT ‘80±2’TO φ4+0.4 という指示があ...
溶接指示に尽いて。線溶接?
お世話様です。 図面に、溶接の指示を文章で入れたいのですが、点溶接 栓溶接 突合せ溶接、全周溶接などと、専門用語が有りますが、2枚の鉄板の合わさり目を、まっすぐ...
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁…
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁でしょうか? NC旋盤、NC研磨機、マシニングを使って 旋削加工をしている会社で現場監督をしています。 以前か...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。