このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/08/26 13:05
樹脂の硬化温度プロファイルについてですが、
エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂の場合、一般的に硬化剤を入れて
重合反応させ硬化させると思うのですが、反応自体は温度下→時間大という
単純な関係であるのであれば、熱収縮のことを考えれば常温かもしくは
常温に近い温度で硬化させた方がひずみ量は少なくて良好と思ってしまう
のですが、そうではなくメーカによって硬化温度にも様々あるのは
なぜなのでしょうか?
どなたかご存知でしたらご教授よろしくお願い致します。
エポキシ樹脂には常温硬化タイプと加熱タイプが有ります。
加熱タイプでは、ある程度の熱を加えて反応させます。
仰るように加熱温度が低ければ時間は長くなりますが内部応力は小さくする
ことができます。
メーカーで様々な硬化温度が有るのはユーザーの要求によるものも有るからではないでしょうか?
ある温度以上は加熱したくないとか硬化時間を何分以下にしたいとか、様々な
要求に対して対応する品種を用意しているだけと思います。
ありがとうございます。
今後も質問した際はどうぞよろしくお願い致します。
2008/09/01 19:09
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
専門分野でないので、詳細は不明ですが、
先ず、樹脂の製造工程とその概要をご存知ですか?
叉、物理や化学では、
☆ 温度が高い程、反応速度が速い(確か2乗に比例??かな)
☆ 樹脂自体の粘度(粘性)は、温度が高い程なくなる(混ざり易い)
等の基本的な事があり、母材特性で、貴殿の様な対応が取れなかったり、
コストメリットで対応していない等が要因ではないでしょうか?
ありがとうございます。
樹脂の硬化過程における、温度と粘度の関係が載っている文献などご存知でしたらご教授頂けないでしょうか?調査したのですがいいものが見つかりません。
よろしくお願い致します。
2008/09/01 19:12
関連するQ&A
エポキシの劣化について
いつも有意義なご意見ありがとうございます。 現在、屋外に使用しているモールド用エポキシ樹脂(2液性) が膨潤というか劣化をし、原因を調査中です。 私のイメー...
加工硬化とはどういう現象ですか?
私は、ヤング率が高まる現象を加工硬化だと思ってましたが、教科書を見ると、降伏応力が高まる現象と書いてありました。 鉄鋼やステンレス鋼を曲げ加工した際に、ヤング...
研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?
よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エ...
水の温度、なぜぴったり?
水は0℃で氷になり、100℃で沸騰しますよね。(小中学校などで習う基本的な教わり方) これって、水が私たちに都合のいいミラクル物質だったのか、大昔の人が水がこお...
ABS樹脂の耐候性について
はじめまして 屋外看板の一部にABS製の部品を使う予定なのですが 屋外(雨ざらし)で使う場合どの程度の寿命が期待 出来るでしょうか? また、他の材質に変えた方が...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。