このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/08/02 15:30
うちの会社だけ?製造業で働く人・会社としてどうなんでしょうか?
中小規模の機械メーカで設計しています。
うちの会社だけだとおもうのですが・・・・・
図面を顧客に渡すんです・・・
勿論、設計の人が渡したりなんかしません。
他の部署の人が(営業や現場の人)、設計の人が知らない時に渡しているみたくて。
バレないようにしているのではなく、渡してはダメと言うことを認識していないようで・・・・。
図面を渡す理由は、顧客が図面を欲しいと言うらしいんです。
なぜ図面を欲しがるかと言うと、壊れた部品があり、作り直す時間を短縮するためらしいんです。新たに部品を作って顧客に納品するのでは何日かのロスがある為、顧客は図面を元に自分たちの知っている地元の工場で造ってもらうそうなんです。そうすれば、少しは製作日数が短縮できるので。
でも、それは渡してはダメですよね?
営業や他の部署の人が顧客先に機械を納めに行ったり、修理に行った際に、
顧客に言われて、図面を渡しているみたく・・・・。
では、その図面はどこからでてくるのか???
設計の部署に図面を貰いに来れば、なぜ必要か理由を聞くことができます。
そしてその理由を聞いた時点で、それはダメと言えます。
でも、実際にはそうではないんです。
他の部署から、図面の保存してあるサーバにアクセスすることが可能で、
尚且つ印刷も可能です。
なので、設計の知らない間にいつでも図面のあるサーバにアクセスして、
図面を印刷しては顧客に渡しているみたいなんです・・・・
僕はこれを知った時に普通じゃないと思ったのですが、
世間の製造業では、顧客に図面を渡すのは普通なのでしょうか?
勿論、加工する業者には図面は渡しますよ。
そうしないと、加工できない。つまりモノが造れないから。
でも、機械を組み立てて、その機械を売る顧客に部品図は渡さない、見せないと思うのですが・・・・
後、最後の方に述べた、
世間の会社では、設計以外の部署から図面のあるサーバにアクセスすることは可能になっているのでしょうか?
いろんな方からの意見待っています。
宜しくお願いします。
まあ、図面出し放題、流出し放題には、問題あると思うが
図面が全く出てこないのも問題がある
設備概観や、テーブル上の図面、ジグ取り付け 製品干渉などは、
設備導入時に 必要な図面だと思う
また、
消耗品(ピンなど)は、すべてmisumiにしてしまうと
技術流出と言う問題も発生せず、納期も、値段もクリアーになります
壊れたら、買ってください
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
会社TOPの考え方次第です。具体的には、
* 図面は、外観図(概略図)のみ渡す。<製作図/部品図は、渡さない>
* 取扱説明書(交換時期を記したスペアパーツリスト/使用機器リスト)
を提出する代わりに、その周辺の図面を提出する。
MTBFやMTTRの保証体制を構築する代わりに。
製造物(メーカー)責任ができる会社が、発注条件となるケースが
増えてきている理由で。
MTBF等の用語説明は、以下を参照下さい。
http://www.necel.com/ja/faq/f_yougo.html
一般的には、その業界の装置メーカーでトップシェアーを確保している
会社以外は、多かれ少なかれ図面を渡しているのが現状です。
<発注仕様書に明記されていたり、暗黙の発注仕様になっていたりで…>
当社の場合、「図面は財産」という考え方が浸透しています。なので部品図は設計部署の出図許可がないとたとえ外注先であったとしても外部へ出すことは制限されています。但しこれは部品図の話で、組図は必要に応じて顧客に渡しています。当社サービス員に部品を送ったあとで現場から組図が欲しいといわれたりする場合があるので。
部品図があれば極端な話、機械を丸々コピーすることも可能ですよね?
部品注文を受けて販売するのも会社の売り上げの一部のはずです。
なので財産と扱われているんです。
あまり顧客に部品図が渡ることは会社としてNGだと思いますが。
納入仕様図面のように組図レベルで出すか、消耗部品の部品図レベルも出すか、いろいろ形態はあると思います。契約の内容次第ですから。
ですが、設計の担当者が、どのレベルで図面を出すか、営業と情報を共有していないのは、まずいと思います(ましてや、現場から図面が出て行くのは、非常に問題あると思います)。
会社の組織にもよるでしょうけど、一般的に図面の管理は、設計が担当していると思いますから。
一度、会社の図面の管理体系を確認して、関係各所と相談された方がいいと思います。
うちでは取り引きする会社とは全て取り引き契約を結んでおり、その中に機密保持に関してもうたわれてます。
なので、設計図面を渡す、もらうということに対してあまり抵抗はありません。
もし、その図面で別の会社に部品製作を依頼したり、模倣設計をした場合は契約違反となり、訴訟...と言いたいところですが、発注者に対しては弱い立場なので、今後の商売も考えると訴訟を起こすのは難しいですが...
上記契約の話でいうと、機密保持が有効なのは機密であることを指定したもののみです。渡したもの何でも機密というわけではありません。
従って、何が機密で何が機密でないかを常に明確化しておき、機密の図面のアクセス権の制限、履歴管理、また顧客に渡す場合は、Confidentialとか秘とか印を付けて渡すなど、社内の情報資産に対するルールを整備していないとなりませんが、営業が勝手に設計図面を顧客に渡してしまうことに疑問を感じるということはそういうルールが整備されていないのかもしれませんね。
個人情報保護法など、情報管理に対して世間が厳しくなってきているこのご時世で、ルールがないまま情報資産を持ち出せるというのは非常に危険な状態で、会社の信用すら失いかねませんので、会社全体の問題として大きく取り上げ、営業含め社員全員が意識を高めてあたらなければならない問題だと思います。
もしルールがあるのであれば、営業がそれを守ってないのか、実はきちんとルールに従って図面を提出しているのか、一応確認してみてはいかがでしょうか。
関連するQ&A
製造部門に女の人を雇用することについて
勤め先が製造部に女性を入れることにしたそうです。 噂では新卒?らしいです。今まで頑なに新卒は雇わない方針で来ていたのにいきなり新卒、しかも男性しかいない製造部に...
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁…
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁でしょうか? NC旋盤、NC研磨機、マシニングを使って 旋削加工をしている会社で現場監督をしています。 以前か...
ファナック0MのDNC運転を改善したい
マキノMSA50を使用しています。 制御装置はファナック0Mです。 純正オプションのリモートバッファがついています。 今まで比較的新しい機種を使用してきたので...
再生クラッシャーランの製造基準について教えてくださ
再生クラッシャーランの製造基準は、法律で決まっているのでしょうか?その基準は、何に記載されていますか?教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。
半導体の製造で、日本が韓国に負けている理由
韓国をホワイト国からはずすことで、韓国は大騒ぎしています。 疑問なのは、日本の半導体製造は負けているみたいですが、これだけ材料や加工、後工程で日本が主導権を握っ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。