このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/16 14:48
たびたびすいません。『冷間圧延によって結晶構造がどのように変化するのか、またこの時なぜ異方性を考慮しなければならないのか』という問題について本やネットで調べているのですが、なかなかはっきりした回答を得ることができず困っています。お分かりになる人、教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
「冷間圧延+集合組織+方位」で検索すると、近い回答が得られると
思います。お試し下さい。
わかりました。試してみます。kuromameさん、どうもありがとうございます。
2008/07/17 17:14
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
『等方性』『異方性』に関して、冷間圧延でのネット検索より、
“鍛造”や“冷間鍛造”でのネット検索で、確認した方が、資料が多く
集まると思います。抽象的なアドバイスで、申し訳ない。
アドバイスありがとうございます。助かります。どうもありがとうございます。
2008/07/17 17:15
関連するQ&A
ガラスとセラミックスとの違いは?
「ガラスは非晶質、セラミックスは結晶質の集合体」とある本に記載されたいました。実際、ガラスとセラミックスとはどのような違いがあるのか教えていただけませんでしょう...
再結晶って何に使うんですか?
金属の再結晶はなにに利用される んですか?
金属の結晶粒
金属をゆっくり冷やすと多結晶体になると教わりました。そのゆっくりって、どのぐらい? 結晶の大きさが、ルーペで見える程度とすると、 それぐらいの大きさになるにはど...
アンテナ基板の構造について
一般的なアンテナ基板の構造について教えて頂きたいです。 基板にパターンを引いてアンテナとして活用する製品があると思います。表面にパターン、裏面はGND層になるの...
刃物の振れによる加工寸法のバラツキについて
初めて投稿致します。マシニングセンターにてアルミダイキャストで鋳造された製品を加工しています。深さ10mm程のベアリング穴を加工しているのですが、ある時、径が大...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。