このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/15 13:54
パイプ構造のフレームを酸洗に出したところ、日が経つにつれパイプにあけたTAP穴からサビが出てきてしまいます。
また、溶接したところも内側になるような場所は、TAP穴から程ではないにしろサビがでます。
水抜き穴は指示通りにあけているのですが、何か良い方法は無いのでしょうか?
最近の湿度の高いせいなのでしょうか?
現状、ステンレス用の研磨剤、エタノール等で仕上げているのですが、時間ばかり掛かってしまいます。
どうかよろしくお願いします。
『ステンレス酸洗い』にて、ネット検索をして、資料収集をして下さい。
また、数ロット酸洗い工程を外注して、ノウハウの取得をする事も、
併行して検討して下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
多分、パイプはSUSでしょうね。
そして、タップ穴部の“不動態皮膜”形成が、酸洗い後に上手く出来ていない
と考えます。また、溶接部も同じです。
酸洗い後の充分なリンス、乾燥、<研磨加工で、不動態皮膜形成?>等々の確認
は、どの様な状態でしょうか?
以下に、SUS材の資料を添付します。先ず、基本を確認下さい。
http://www.hsk.ecnet.jp/sus-kaisetu.htm
http://www.nisshin-steel.co.jp/nisshin-steel/product/market/32stainless/idx.htm
http://www-it.jwes.or.jp/qa/sitemap.jsp
そして、『SUS材』『酸洗い』でサイト検索下さい
ありがとうございます。
大変、参考になりました。
ご指摘の通りすべてSUSの構造物です。
当社では、金属加工が主でして、SUSの構造物に対する酸洗の実績がないため、専門業者のまかせているのが、現状です。
ちなみにリンスとは、どのような処理なのでしょうか?
2008/07/17 09:45
関連するQ&A
溶接で作るフレーム構造物での公差の指示(普通公差…
溶接で作るフレーム構造物での公差の指示(普通公差)がわかりません 例えば4本の角パイプを使い縦1000mm、横4000mmの長方形の枠を作るとします。接合部は...
水槽の強度計算
ステンレス水槽の大きさが、幅2744mm、長さ3760mm、深さ456mmで、水4700リットル入ります。その水槽で、上部枠の強度計算をしたいのですが、やりかた...
SUS422について教えてください
JISハンドブックで調べましたが、SUS422の記載がないので困っています。 どのような用途に使うのか、又 いつ頃できた材料なのか御教示願います。
sus301-Hとsus301-3/4Hの違いに…
sus301-Hとsus301-3/4Hの違いについて sus301-Hとsus301-3/4Hの違いについて教えてください! ベリ銅を使用してバネ性のある製...
SUS材とアンモニアについて
SUS304orSUS316Lをアンモニア雰囲気で使用したいと思っています。 問題点などがありましたら教えて下さい。 使用温度範囲は、-20℃80℃を想定してい...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。