このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/12/09 15:18
溶接で作るフレーム構造物での公差の指示(普通公差)がわかりません
例えば4本の角パイプを使い縦1000mm、横4000mmの長方形の枠を作るとします。接合部は溶接です。
この作業は「製缶加工」にあたると私は解釈していますが、調べた結果、
製缶加工の普通公差は一般的にJIS B 0405で定める極粗級の数値で考える
ということがわかりました。だとすると、横幅の4000mmに対して公差は
±8mmまでOKということになってしまいます。
この考え方で合っていますでしょうか?
ご存じの方、よろしくお願いします。
製缶加工でも用途に応じて交差を入れることは可能です。
その際気を付けなければならないのは製缶でどの程度の交差なら可能なのかということを把握しておくことでしょう。
例えば同じ2m×4mの枠であっても角パイプのサイズによっても違いますし、中間の溶接箇所の数や、構造によっては歪を修正する場合でも違うでしょう。
例として単に平面な外枠だけとした場合50×50であれば2mm、250×250のパイプであれば4mm程度には可能ですが、+0、-2といったように指定した方が造りやすいです。
骨材は大きなサイズほど角度に狂いがあることに気をつけることです。
大変参考になりました。ありがとうございました。
2009/12/14 08:48
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
先日、あるメーカーの検査官が来て、何気に対角寸法を測られました
2000x3000の四角いベースプレートの四隅にアンカーボルト用穴が空いていて
そのプレート芯の対角では約3600程になりますが、そこをつかれたw
現物は見事に菱形になっており10mmほどずれていて、没にされてしまった
ちなみにそのメーカーは、「菱」には三ツ☆ 程度も厳しいらしい
図面に書いていなくても、例え後打ちアンカーでもメーカー責任になる
めったに対角まで測る検査官は居ないのだが、よい勉強になりました
となると、±8mmまでOK→実質、±5mmと厳しいものとなるのかな
便宜上の数値です。
製缶加工組み立てで±8mmを全部使用するのは駄目です。
例えば、製缶加工組み立てを冬場(-5℃)に行なって、納品が夏(35℃)としましょう。
鉄鋼の線膨張係数は、12.1×10^-6/℃ですから、
4000mm×12.1×10^-6/℃×40℃=1.936mm
となります。
公差を全部使用すると問題が生じ易いので、50%以下できれば25%位を目安にした方が良い
でしょう。
作業時の溶接熱で…、冷えて測定したら???も考えられるので、マージンは少し考えて
おくべきです。
普通公差JIS B 0405が一般的ですから,おっしゃるような解釈になります。
この公差で問題ある場合は公差指定をするべきでしょう。なお溶接を伴なう
機械加工部品などは粗級や中級の公差を採用しています。
(1)はははさんの回答に基本的には同じですが。
図面上に指示が無ければ、±8mm以内なら検収引取りをしなければならないでしょう。
私の場合は長辺、短辺と対角に公差を入れます(入れないと菱形になる)。
数値は溶接構造から考えて 1~3mm以内でしょう、必要精度によりますが。
同様に反り、捻れにも特記事項として注意書きを入れます。
あまり好きじゃないバイブル
http://www2u.biglobe.ne.jp/~xbm95632/hp150.htm
まあ、理屈はそんなところですが
ヒネリやソリ もろもをを考えると 現場は怒ってきそうな公差です
▽入れといたほうがいい(そうすれば、公差も入れられる)もしくは、どこかを長穴にしておくとか
ちなみに、私なら解放型にしますよ
(ようは、どうやっても組める形 絵を描くと簡単なんですが )
はめ合いみたいな形で設計する会社はつぶれました
■■
↓
|_|
という 構造を設計するなら
間違っても
|_| という形状で 溶接するのではなく
|_ + | という構造で溶接し
組み付け時に 溶接 または、ボルト締め
ありがとうございます。
まだまだ素人ですがいろいろと
勉強していきたいと思います。
2009/12/14 08:53
関連するQ&A
溶接指示に尽いて。線溶接?
お世話様です。 図面に、溶接の指示を文章で入れたいのですが、点溶接 栓溶接 突合せ溶接、全周溶接などと、専門用語が有りますが、2枚の鉄板の合わさり目を、まっすぐ...
寸法普通公差でPTBとは
お世話になります。 標記の件について、皆様のお知恵をお借り出来れば助かります。 寸法測定業務で図面を確認したところ、「公差方式TSZ2001G」、「寸法普通公...
エンジン溶接機の構造・機能
エンジン溶接機の保全に役立つ、発電体及び付属装置の基礎的な構造・機能等を勉強したいと思い、HPで検索しましたが見つかりません。 基礎的な知識を勉強できる良い、書...
TIG溶接(なめ付け)時の図面指示はどうすれば・…
TIG溶接(なめ付け)時の図面指示はどうすれば・・? 図面にTIG(なめ付け)の図面指示をしたいのですが、JIS製図には無い様です。どなたか一般的な指示方法を...
製缶公差について
製缶公差について調べております。 製缶公差はよく図面の隅っこに小さく載っていますが、 その規定はJISにも無く、各社それぞれで基準を設けて おられると思います。...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。