このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/10 17:22
事務所や店舗などに設置してある、FL40W×2灯用やFL110W2灯用などの、逆富士タイプの照明ですが、間仕切りの関係で、倉庫になるので蛍光管を抜いて省エネしようかと思ってます。
その際は2本とも抜く予定です。
省エネのつもりで抜くのですが、実際は何%ぐらいの省エネになるのですか?
上司が安定器に電流が流れるから省エネにならないと言います。
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
具体的なパーセントは書いてありませんが,下記のURLのような情報があります。
http://www.tlt.co.jp/tlt/faq/faqkigu/faqkigu.htm#q08
http://www.tlt.co.jp/tlt/faq/pro/energy.htm#e_q5
細かくなりますが,具体的な数値(入力電流,入力電力)が記載されたデータがありました。安定器の回路方式によって挙動が変わるので,単純な一般論にしにくいですね。
http://www.cextension.jp/tlt_webcat/a_show_big.asp?catid=C2938&idx_no=133&page=1098&how=page
http://www.cextension.jp/tlt_webcat/a_show_big.asp?catid=C2938&idx_no=133&page=1099&how=page
ありがとうございました。
添付の資料で一目瞭然でした。
参考にさせてもらいます♪
2008/07/13 09:29
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ちょっと記憶が曖昧なのですが…
以前、FL40Wx2で片側点灯管外しでクランプメータの実測65%位になったように思います
器具などかなり古かったので、現状は違うかもしれません
(どのくらい前の器具かは、事務所が引っ越してしまったので確認出来ません)
絶対に使わない器具なら配線を外してしまうのがベストかと
ありがとうございました。
今度クランプメータで測定してみます。
配線は、なかなか外せないヶ所にありまして・・・
2008/07/13 09:28
蛍光灯は、灯光時に大きな電流が流れるので、ブロー等を同時に外せば、
本数に減に近い割合の省エネになります。
実際に、1ユニットでの電流を測定してみれば、上司も納得する筈です。
ありがとうございました。
2008/07/13 09:28
FLですか?
FLRですか? ← 上司の指摘はこちら
FLは、グローランプが有り、スイッチを入れてもすぐに点灯しないタイプ
FLRは、グロー無しで、スイッチを入れるとすぐに点灯するタイプです。
FLは、ランプを抜くとスイッチを切った状態と同じで節電効果大
FLRは、消灯時もフィラメントを暖めるために若干電流を流しています。
その回路の都合上、ランプを外しても安定器に若干電流が流れます。
最近よく問題になる待機電力のようなものです。
しかし、節電効果は十分にあります。(詳細な比較は・・・)
ありがとうございました。
グローのありなし了解です
2008/07/13 09:27
たぶんFLだったと思います。。。
すいません。
FLとFLRの違いを出来れば教えてください
重ね重ね申し訳ございません。
2008/07/10 17:34
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。