このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/06/16 13:46
一般的なステンレス鋼溶接の溶接部の機械的性質のデーター等(引っ張り強さ・降伏点・伸び等)の書籍等があれば教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
Q1;溶接2番とは、熱影響部の事?
A1;YESです、溶接ビードの直ぐ側の熱影響部の事です。
Q2;実質強度が低下するということならば、例えば引張り試験等をすれば、
その溶接の2番の部分が伸びると理解してよろしいいでしょうか?
A2;YES &NOです。
実質強度が低下しますが、例えがNOです。縦弾性係数が略同じなので、
“溶接の2番部分が伸びる”表現より、引張応力が低下により、破断して
いくが、表現的には正解です。
前回のアドバイスで紹介していますサイトの『溶接棒・溶接材料』項目
『ステンレス鋼等』を確認しますと、多少内容と原因が判ります。
ありがとうございました。単純に焼き入れのような熱処理がされた感じでなのでしょうか?とりあえず。アドバイス頂いた項目をもう少し調べてみたいと思います。ありがとうございました。また、何かありましたら宜しくお願いいたします。
2008/06/16 22:29
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
一般的なステンレス鋼溶接の溶接部の機械的性質は、母材と同等以上です。
溶接の2番(母材)部分が、結晶粗大かや表面状態粗悪化による応力集中で
実質強度が低下します。
以下は、直接関係ありませんが、確認をして下さい。
http://www-it.jwes.or.jp/qa/sitemap.jsp
http://www.nisshin-steel.co.jp/nisshin-steel/product/market/32stainless/idx.htm
お世話になります。アドバイスありがとうございます。多少質問があります。溶接2番とは、熱影響部のこととりかいしてよろしいいでしょうか?
実質強度が低下するということならば、例えば引張り試験等をすれば、その溶接の2番の部分が伸びると理解してよろしいいでしょうか?
よければ、もう少し、詳しくおしえてもらえないでしょうか?
宜しくお願い致します。
2008/06/16 17:25
溶接棒・ワイヤメーカーのH/Pに代表的な機械的性質が出ています。
参考URLが1番詳しそうですが、他にも、
http://www.tokuden.co.jp/products/yousetu/tokuden-catalog.pdf
http://www.daido.co.jp/products/weld/weld_6.html
などが参考になります。
単行本が欲しい場合は
http://www.shodana.com/koug/k099.html
で「ステンレス鋼 溶接」で検索すると色々と出てきます。
大変参考になりました。ありがとうござました。
2008/06/16 16:08
関連するQ&A
ステンレス溶接部のさびについて
お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部に...
ステンレス鏡面仕上げの幕板溶接
ステンレス幕板溶接の件で教えてください。現存するかまぼこ型の看板(銅版製)に上からかぶせます。SUS304、板厚1.2、鏡面仕上げ、幅が6600くらい、高さ55...
溶接指示に尽いて。線溶接?
お世話様です。 図面に、溶接の指示を文章で入れたいのですが、点溶接 栓溶接 突合せ溶接、全周溶接などと、専門用語が有りますが、2枚の鉄板の合わさり目を、まっすぐ...
すみ肉溶接 強度について
こんにちは。 すみ肉溶接の強度についてご質問です。 初めに質問者の私は本件について全くの素人です。 16ミリのプレートにφ16のピンをすみ肉溶接しました。 ...
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。