このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/24 16:54
個人事業で生産財の設計製作販売を行なっています。
今、株式会社にしようか迷っています。中小センターに相談すると?「信用が増す」?「大手は株式会社でないと取引しない」?「大きくするなら株式会社」とかいわれました。
漠然としており私には理解できません。
法人化には費用が費用がかかるためメリット、デメリットを明確にしておきたいと思います。
実際に個人事業から株式会社にした方の感じたメリットデメリットをお教えください。
私も個人で2年間、その後 法人(有限ですが)にしました。
まず、メリットについて
?の信用が増す はその通りです 融資を受ける時や、契約の際、法人格と
個人で保証人の欄を埋める事が可能です。
妻や親戚・知人などに保証をして貰わずとも契約出来ます。
決算書などで会社の内容がガラス張り?になり、興信所などが審査しやすくなります。
?に関しては意識はしていませんが、会社内容が審査しやすくなるので
審査部のある会社などには有利です。
?に関して、大きくなれば財務管理が発生しますし、従業員も安心感があります。
デメリット
帳簿の記帳義務、決算書の作成、法人税の発生
交際費の上限額が決められ、交際費も課税対象
結果的に税理士さんのお世話になる事に。
個人でもしっかりした会社は税理士さんのお世話になっている所も多く
余りデメリットにならないでしょう。
後、決算時期も自由に決められる事もメリット?
儲けを隠すなら個人の方がバレにくい・・? と言う人も・・・?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
メリットデメリット双方出尽くしたかな。ここで一言。
確かに株式にすると信用が増しますけど一面ですよ。例えば銀行融資の場合旧商法で言うところの小会社など場合大概代表者の個人保証を求められる事が多く。
結局信用は形態で得るものではなく日ごろの経済活動の積み重ねです。
質問者さんは、なぜ株式会社にしようか迷ったのですか?
迷い始めた理由が、そのまま株式会社にしたほうがよい理由ではないでしょうか。
会社経営は、メリットデメリットも大切ですが、
今後の経営ビジョンや、どういう会社にしていきたいかなどの想いをもとに、
選択していくほうがよい気がします。
すでに回答があるとおり、売上高で納税額と株式会社化の経費との損益分岐点があるはずです。また、小規模事業主向けのさまざまな優遇税制もあります。
信用は大切です。なかなかお金では買えませんし。たとえば、外注をお願いすることも出てくると思いますが、個人での発注と、法人での発注では、信用の差で条件が違ってくる場合もあります。(現金と手形、単価など)
私も個人事業を営んでおりますが、?~?まで、ご指摘の通りだと思います。
何処をメリット、デメリットとするかですが、知人の話では、売上が大きくなれば法人の方が税制的にメリットはあるとか。
デメリットは、税理士や弁護士、会計士など必要によって契約が必要だったり、収支が適当では済まないなど・・・
?の信用ですが、1円株式会社が可能な今日、製造業の場合、資本金1,000万円以上でなければ信用のUPにはならないとか。?でも?の条件を満たさないと断られる事があるようですが、最近では拘らない大手もだいぶ現れました。
?は確かでしょう。(個人で複数の事業展開は、あまり考えないですから)
税制面を除けば、重要な取引先との関係から判断されては如何でしょうか。
知人の株式会社も、起業時に重要な取引先からの要請で、資本金1,000万円の法人にしたそうです。
他愛も無い話ですいませんでした。
何か参考になれば幸いです。
関連するQ&A
HSKとCAPTOのメリット、デメリット
すぐではないのですが、複合機を導入検討中です。 機械は中○留、加工材は現在ありとあらゆる物を行っております。 複合加工機の主軸形状で、HSK-A63とCA...
AC24VとDC24Vのメリットデメリット
始めまして、 電気回路で悩んでいる事がございます。 自分の会社で、 水槽のレベルスイッチ(フロート)の回路にAC24Vが使用されている所と DC24Vが使用さ...
マンション管理会社について
それぞれどのような部署があるかおしえてください。中小、大手、にわけて教えてもらえると助かります
電力会社から受電した電気の一部転売について
当方が勤務する工場は高圧6.6kVで受電しており、電力会社と契約(高圧TOUB)を行っています。 数年前に、当工場に隣接する空地の所有者(現在受電なし)から、工...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。