このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/12 22:02
段付き穴の加工で、同心度の指示をしていない場合、普通幾何公差
の基準はあるのでしょうか?
下図のφAの穴とφBの穴の心ズレです。
├─ φA─┤
│ │ │
┌┐ ・ ┌┐
││ │ ││
││ ・ ││
│└┐ │ ┌┘│
└─┘ ・ └─┘
│ │ │
├ φB┤
JIS B0419「普通公差-第2部:個々に公差の指示がない形体に対する幾何公差」を見ますと、同軸度の普通幾何公差は明記されていません。
そうなると、(質問の趣旨に外れる回答ですが)φA(又はφB)を測定円筒とする、φB(又はφA)の円周振れで定義すべきなのかも知れません。
ちなみに、円周振れの普通公差は、
H級:0.1
K級:0.2
L級:0.5
です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
普通の旋盤加工で、出る同軸度が、基本ではないでしょうか?
関連するQ&A
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
マルMって何ですか?
穴位置を指示する際、幾何公差で位置度0.5とか表記がありますが、 その右にマルの中にMが入っている記号があります。 どういう意味ですか?
穴基準はめあい H8~H9について
はめあいについての質問です。「JISB0401-1 製品の幾何特性仕様(GPS)-長さに関わるサイズ公差のISOコード方式-第1部:サイズ公差,サイズ差及びはめ...
5軸加工でボールエンドミルがくい込みます。
複合機でB軸を30度傾けて、先端点制御で1Rのボールエンドミルで円筒状の物をc軸を回しながら加工したのですが、片側で0.05~0.08程くい込みます。 原因が知...
寸法普通公差でPTBとは
お世話になります。 標記の件について、皆様のお知恵をお借り出来れば助かります。 寸法測定業務で図面を確認したところ、「公差方式TSZ2001G」、「寸法普通公...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。