サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
すぐに回答を!

社内文書の作成に関して

2008/04/24 08:37

現在当社ではISO認証取得に伴い、社内文書(規定 手順)の見直し
を行っております。そこで問題です。
現在、規定という題名で、そこの職場の取決め事や手順のような
記述が書かれており、そこまで規定と手順という明確な区別がつかず
編集されている状態です。
規定といった場合、どのような事を基本的に、規定に書けばよいのか
どなたかアドバイスいただけませんか?
現在はあまりにも詳細な事を書きすぎているのか、普通で10ページ程
多いところでは20ページ超にわたってかかれています。
多ければ、叉は少なければよいということではないと思うのですが、
あまりにも詳細な所まで書いていると思います。
ただ、どこまで?という判断がつきません。

当社では記録様式にも管理番号等をつけて識別をしています。
全社分のを品証で管理しているのですが、この記録に管理番号を
つけて管理するか?しないか?で中々判断がつかず、困っています。
ちなみに全社の記録を合わせると200近くあります。
中々決断できません。その辺のアドバイスもいただけないでしょうか?

回答 (1件中 1~1件目)

2008/04/28 12:30
回答No.1

あまり杓子定規な考えしてると、どんどん書類が増えて、かえって管理できなくなりますよ。
規定とか手順なんて、現場の監督者や作業者が一番わかっていると思います。それをそのまま文章にしたらどうですか?

文章から察するに、規定と手順の線引きができていないといったお悩みのようなので、関係者を集めて
・規定と手順の違いは何?
・何を規定にする?
・何を手順にする?
といったルール決めを現場上層部と話し合って決めて、そこからスタートすればいいと思います。ここで足並み揃えておかないと、結局文章だけのマニュアルで終わってしまいそうな気がします。

>ただ、どこまで?という判断がつきません。
これこそ、現場の監督者なり作業者に判断してもらってはいかがでしょう?
それでミスが出るようなら、そのミスの出た項目を付け足していく といった具合で。

>この記録に管理番号を
>つけて管理するか?しないか?で中々判断がつかず、困っています。

・何を管理するための記録なのか?
・何の為に管理番号をつけるのか?
・もっと実行が簡単でわかりやすい管理方法はないか?
・その方法は運用がしやすいか?

こういう事を突き詰めて考えていって、とりあえずもっとも簡単だと思われる方法で、実行してみると良いと思います。ダメなら何でダメだったのかをよく考え、別の方法を生み出せばいいだけです。

ISOに限らず、全ての仕事はトライ&エラーの繰り返しです。頑張ってください!

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。