このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/29 18:43
コバと申します。
亜鉛ダイキャスト製品を発注しているのですが、ダイキャストの金型修理の負担について教えていただければと思います。
当社とダイキャスト屋さん共同で金型を開発し、金型を当社が負担しスタ-トしました。金型に、スライドパ-ツで芯棒を抜き差しする構造があるのですが、その芯棒がよく折れて金型に傷を付けてしまいます。
あまりにも事故が頻繁に起き、作業効率も悪く、予定数も上がらないで困っていたところ、先日、ダイキャスト屋さんから、まとめてかなりの額の型修理代の請求がありました。
これまでも、数回は型修理代を支払っているのですが、今まで未請求だった分もすべて支払って欲しいとのことでした。
当社としては、金型を預けて任せているので、それを事故で壊してしまったのだから、ある程度はダイキャスト屋さんにも負担して欲しいと思うのですが。
あまりにも事故が多いので、一月ほど前に打つところを見に行き、原因と思われる構造を見つけたのですが、ダイキャストを毎日打っている人が気がつかないわけがない様な原因でした。はっきり言って、ダイキャスト屋さんの怠慢だと思います。それもあって、ダイキャスト屋さんにも金型修理負担の責任は(確かに難しい構造なので、全部とは言いませんが)あると思うのです。
型修理代についての詳細をスタ-トの時にはっきりとしておかなかったのもいけないと思うのですが、通常、この世界では型修理の負担はどのように取り決めをする物なのでしょうか?
第三者的な目でご指導、アドバイスをいただければと思います。
皆様、有難うございます。御礼が遅くなりまして大変申し訳ありませんでした。
ちょっと説明不足でしたが、スタ-トしたのはもう数年まえからです。
事の始まりは、当社にダイキャスト屋さんが営業で訪れ、現行の真鍮製のパ-ツをもっときれいで精密な物を、安価で作れるが、どうだろうかと持ちかけられたのが始まりでした。
当社も、色々な競争の中、新しい物が作り出せるのならば・・・ということで、なにしろ、こちらはダイキャストにはまるで素人だったので、形状・構造の希望を出したところ、それならば多少難しい構造になるけれど可能だと言うことでスタ-トしました。ですから、金型屋さんなども全てダイキャスト屋さんにおまかせの様な形でした。
かなり苦労しましたがようやくなんとか安定して数年間進めてきましたが、ある時期から、きゅうに湯皺、膨れがもの凄く多くなり、不良率もかなりの物で、その負担についてかなり言い争いの様な形になりました。型を傷つける事故もそのころから頻繁に起こりました。金型の寿命が30万ショットと仮にするならば、半分ちょっとしか打っていません。ショットに対して、メンテナンスを含め修理代があまりにもかさんでいます。まるで採算がとれません。
事の経緯は上記の通りです。
皆様のご意見、大変参考になりました。
皆様のご意見をふまえて、ダイキャスト屋さんと折衝していこうと思います。
補足のアドバイス等いただければ、尚有難く思います。
ダイキャスト屋も成型屋も型屋も結局、製品が出来て初めて「なんぼ」の仕事です。お互い意地を張らずに譲り会いなが商売しましょう、
ギブアンドテイクで永いー付き合いの中でちゃらになれば良い。
原因の追究も技術的にはしっかりしておきたいが営業的にはプラスばかりとは言えないので。
有難うございます。御礼が遅くなりまして大変申し訳ありませんでした。
ご意見をふまえて、ダイキャスト屋さんと折衝していこうと思います。
事の経緯を質問の追記に記させていただきました。
2008/04/04 19:33
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ダイカスト金型の製作側からの意見。
回答2さんのご意見に近いです。
1.その型構造はどこが考えたのか?
2.その金型の持ち主はどこなのか?
ウチの場合、構造も含めた金型図面を支給してくれる会社もあれば、
構造から方案までウチが。という両方のパターンがあります。
図面の通り製作したのに型屋が悪いから型屋負担で。。。
ってのは理不尽な話ですよね?
明らかな鋳造屋さん側のミスであれば、鋳造屋負担。
金型や部品の寿命であれば金型の持ち主負担。
全ての構造や方案を型屋が決めているのであれば、型屋負担。
…色々な要因があると思うので一概には言えませんが。
もう少し補足が聞けると良いかも。。
有難うございます。御礼が遅くなりまして大変申し訳ありませんでした。
ご意見をふまえて、ダイキャスト屋さんと折衝していこうと思います。
事の経緯を質問の追記に記させていただきました。
2008/04/04 19:32
弊社ではプラスチックの成形をしています。
回答1さんは金型メーカーでしたので、型使用側での意見として
「当社とダイキャスト屋さん共同で金型を開発し」
この内容が非常に重要で、
1.当該部の構造を指示したのが御社であれば費用負担要
2.量産または型メーカーが考案したのであれば費用負担の必要なし
が当社が運用している基準です。
ただし、弊社では、通常は2~3回同一箇所で破損すれば、型メーカーと相談の上、型構造の変更(形状変更も含めて)およびその費用負担についてお客様に提案し対策するようにしています。(これが普通と思ってます。)
いろんな状況があるので一概に言えませんが、同一箇所を何度も壊しているのであれば、費用負担はしなくても良いのでは?
有難うございます。御礼が遅くなりまして大変申し訳ありませんでした。
ご意見をふまえて、ダイキャスト屋さんと折衝していこうと思います。
事の経緯を質問の追記に記させていただきました。
2008/04/04 19:32
ウチではプレス金型の設計製作をしています。
そうですね。難しいところですが、基本的には量産屋負担と思います。
ですが、明らかに構造上の問題であるとか型屋の技量不足から出てきた不具合は型屋の責任でしょうね。
実際問題としては型屋は金型を製作してしまえば、出来るだけすぐに手放そうとします。
今の金型屋と立会いトライは行いましたか?
まさかトライの時、1個か2個製品を作って「はい、終わり」ということはなかったのでしょうか。
ウチでは何じゃかんじゃ言って、金型が完全に出来てから100台は作らされますね。(プレスですから、すぐですけれどね)
そこでほとんど問題点が浮き上がってきます。
当然、金型屋負担。
その後に関しては、量産屋負担です。
量産屋もいろいろいましてね。うそをついてまで型屋にクレームをしてくるところがありますからね。
型屋としても、ある程度は構えます。
とりあえず今回の場合、原因を金型屋に説明してもらい、話し合いを十分にしてはどうでしょうか?
金型屋も原因が金型にあると思えば費用を全額負担してくれとは言わないと思いますが・・。
(今の世の中、中国のからみなどがあって型屋の世界はかなり厳しいです。その辺も考慮にいれてあげてください。)
参考になれば幸いです。
もう一つ聞くのを忘れていました。
金型を作る前に型屋は必ず図面を描くと思います。
そのときに御社では図面の検図(承認)は行いましたか?
実際問題としてはなかなか難しいと思います。
ですが、ウチの業界では必ず検図(承認)は行います。
だからといって初めの図面のまま金型にするわけではありません。
どういうことかと言うと一応構想として金型図面を作り、承認はとりますが、何分、人が頭の中だけで図面を描きますから完璧ではありません。
そのため良くなる方向にのみ図面を変更します。(大幅な変更はありません)
そして最終図面を客先に提出します。
そこまでして終了です。
当然、客先の要望があればそれを含めて工事完了です。
そこで気になったのは御社では修理に関して、改善の要望を求めたり、良策を提案したのでしょうか?
もし、検図はしていない。改善の要望なし。不具合への対応に関しての良策もなし。であれば費用に関してあまり強くは言えないように思います。
逆に良策を提案しているかかわらず、型屋がまったくその修理を行わないで再度修理になったときは全額型屋に支払ってもらいましょう。当然です。
金型屋→ダイキャスト屋→御社という流れですね。(金型は御社の持ち物)
私自身が勘違いをしていました。申し訳ありません。
本題に入りますが、金型の持ち主は御社ですよね。
ダイキャスト屋はこれまでどういった流れでしろ、おそらく金型を勝手に触れないと思います。その辺の打ち合わせはどうなっていますか?
もし、ダイキャスト屋に修理も込みでお願いをしているならば今回の場合はすべてダイキャスト屋にあるように思います。
(おそらく改善策をしていない。)
この流れから推測すると不良品の代金も御社が支払っているのですよね。
これが業界の普通かも知れません。
型屋はダイキャスト屋に言われるまま修理する。
ダイキャスト屋は悪く考えて・・・。
御社はそのまま支払う。
これを打開するには御社で金型担当の人を作り確認させるか、金型を引き上げて別に御社で金型屋を用意し修理をしてもらい、別のダイキャスト屋に生産をお願いをするしかないと思います。
どちらにしても御社が金型の知識を深める必要があります。
ダイキャスト屋にお任せは絶対にダメです。
参考になれば幸いです。
有難うございます。御礼が遅くなりまして大変申し訳ありませんでした。
ご意見をふまえて、ダイキャスト屋さんと折衝していこうと思います。
事の経緯を質問の追記に記させていただきました。
2008/04/04 19:31
関連するQ&A
金型について
金型でメンテ後にさび止めスプレーをかけたんですが スライドの裏面にグリスをつけた箇所がありその部分と重なる可動側の入れ子の部分にさび止めスプレーはかけなくても大...
鋳造金型について
鋳造金型の利点と欠点を教えて欲しいです!! 利点(欠点)の内容とその理由もあると助かります!!
回転加工での手袋の使用に付いて
回転加工時の手袋の使用に付いて質問します。現在ターニングやマシニング作業時に軍手を使用しているのですが、加工物に引っかかり巻き込まれそうになる事故がありました...
二色成形金型の溶けだし対策
携帯電話をはじめ、携帯ゲーム機、化粧品、等々 有色樹脂に透明樹脂を被せて高級感をだす製品が 増えています。 このテの型製作で大変苦しんでいます。 一番の問題は...
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。