このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/27 18:32
歯車(材質は焼結合金)を、浸炭焼入れ焼戻しにて硬度HRA50以上と図面に記載されています。
質問
?浸炭焼入れ後は必ず焼戻しをするものでしょうか?
?焼戻しをしない場合、硬度は高いのでしょうか?
?HRA50ではあまり焼きが入っていないのではと考えます。
硬度としてはいくらくらいが普通でしょうか?
焼結合金の種類が不明ですが、浸炭を実施する種類であれば浸炭焼入れ焼き戻しを行うと思います。
焼き戻しは低温焼き戻しで十分だと思われますので焼入れ硬度と同等な硬度にとどまります。
自動車部品に使われる焼結合金の歯車の浸炭処理の表面高度はHRA50upが多く採用されていますが実際にはHRA60~75くらいの値になります。
処理条件が特殊になりますので、焼結合金の浸炭処理を実施されている熱処理業者に相談されたほうがいいと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
A?
殆ど焼入れします。
A?
局部焼き入れの場合(一部をストッパー等に使用…)は、
焼入れのみの処理です。
S55Cで、HRcの10程度は差が出ます。
A?
小生も、HRcの間違いと思います。
歯車の焼入れ処理なら、HRcでしょう。
?必ずです。でないと焼結は靱性が元々低いので、持たないはずです。
?例外はありますが、若干低下します。
?HRA50はかたさ換算表に出てないほど低い値です。HRCの間違いではないでしょうか。それなら50はそんなものか若干高いかという値です。実際にはビッカースで測ることが一般的でしょうが
ねらう硬さはその目的によります。靱性重視なら↑の程度。耐摩耗性重視なら55以上もあるかと思います。これは焼き戻しでコントロールします。
関連するQ&A
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
SUS440Cの真空焼入れ後の錆について
SUS440Cを真空炉にてHRC60に焼入れ後、焼き戻し200℃、HRC58を行いました。 熱処理後に水道水にて錆が発生するものと錆が発生しないものが同一ロット...
材質SCS13の硬度指定の件
水門工事におけます扉体の主ローラ材質SCS13につきまして、設計上硬度を指定したいのですが、実際鍛造品SCS13の硬度が指定出来るかどうか教えて欲しいのですが?...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。