本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:M8ステンレスの耐力は?)

M8ステンレスボルトの耐力は?

2023/10/16 12:29

このQ&Aのポイント
  • M8(ステンレスA2-50)のボルトをトルクレンチにて12.5N・mで締付をした場合、いくらまで外力(引抜側)に耐えられるのでしょうか?
  • このボルトは40丸の軸端にタップ加工し平行キーの抜け止めプレートの固定に使用されています。
  • 基本的に引抜側の力はかからないはずですが、前回このボルトが破損したため、締付トルクに外力が発生した場合の関係について詳しく知りたいです。
※ 以下は、質問の原文です

M8ステンレスの耐力は?

2008/03/22 10:03

M8(ステンレスA2-50)のボルトをトルクレンチにて
12.5N・mで締付をした場合にいくらまで外力(引抜側)
に耐えられるのでしょうか?

40丸の軸端にタップ加工し平行キーの抜け止めプレートの
固定(1本止め)に使用しています。

基本的に引抜側の力はかからないはずですが先日このボルトが
破損しました。

締付トルクに外力が発生した時の関係がよく理解できていないので
よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/03/22 12:51
回答No.1

ステンレスA2-50のねじを軸力計算して、断面積で割ると、
引張応力が求まります。
また、保証荷重値がありますが、その値が略耐力値で計算しています。

逆算しますと、応力が求まります。

お礼

2008/03/24 13:45

ご回答ありがとうございます。
いろいろもう一度調べて見ました。
A2-50の耐力は210N・mm2なのでM8の有効断面積36.6mm2を掛けると
210N・mm2×36.6mm2=7686N≒784kgfになります。

締付トルクを12.5N・mで締め付けをした時にトルク係数を0.2で計算すると
T=K・d・Ftの式から
軸力 Ft=12.5/(0.2×8÷1000)=7812.5N≒797kgf
7686N-7812.5N=-126.5N (NG)

耐力値を超えているので外力が掛る以前に締付トルクが強すぎた
このような解釈でOKなのでしょうか?

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2008/03/24 15:14
回答No.3

わざと判り難く記述しましたが、自分でも調査して…
見込みがあるエンジニアです。

さて、ステンレス(A2-50)のボルトは、引張強さが50kg/mm2です。
これは、普通のSUS304程度です。ですから、耐力も同じ程度です。
<貴殿の提示でOKです>

そして、ミスミさんでも、ステンレス(A2-70)のボルトがあります。
これを使用して、トルクを上げる事も検討してみては如何でしょうか?

その耐力は、前述解答で確認して下さい。

お礼

2008/03/24 15:56

少し悩みました・・・
A2-70の耐力は450N・mm2もあるので単純にA2-50の2倍強になり
12.5N・mで締付ても全くOKだと確認しました。
ご回答を頂き安心しました。

結局、SS400の4.8のボルト2本止めに変更することになりました。
もともと1本止めなので緩みやすく、SUSボルトは扱いにくいので
シャフト込で交換なのでこのような対応になりました。
本来は2本止めで強度区分の高い物を使うのが筋でしょうけど・・・
勉強になりました。
本当にありがとうございました。

質問者
2008/03/24 12:45
回答No.2

詳しくは、ねじのカタログを入手すると判り易いと思います。

また、もっと具体的な内容の問い合わせができます。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。