サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus
「OKWAVE Plus の利用」に関するアンケートご協力のお願い
アンケートに答えると抽選で500名様にAmazonギフト券100円分をプレゼント!
回答締切:2023年12月18日(月)まで
アンケートはこちら

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
困ってます

ワシノ製LJ32Bの漏電

2021/06/06 09:39

工場の機械の保全を担当している者です、先日、NC旋盤の主軸ベルトを点検しようとカバーのボルトに六角レンチを当てたところ火花がでました、機械は正常に動作します、いろいろ調べてみましたが原因がわかりません、機械のメインブレーカー切った状態でメインブレーカーの一次側の電圧を測定しました、各相間電圧は200V,R相ーE(アース)及びT相ーE間は200V、S相ーE間は6Vでした、次にメインブレーカーを入れ(NCの電源は入れない)て同様のメインブレーカーの一次電圧を測定したところ、各相間電圧は200V,R相ーE間及びT相ーE間は130VでS相ーE間は6Vでした、どこかで漏電を起こした場合にこの様な現象は起きるでしょうか、機械は小型の2軸タレット旋盤で単体仕様機です(ワシノ製LJ32B、約30年前の機械です)、機械は正常に動作しますが、感電事故が心配で投稿いたしました、よろしくお願いいたします

回答 (1件中 1~1件目)

2021/06/06 12:06
回答No.1

EMC対策
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/noise/
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/power/007

EMC対策とは、所謂ノイズ対策の事なんですが
ノイズ対策の具体例はノイズフィルタを付けることですが
ノイズフィルタが除去したノイズは何処に逃がすかなんですが
それは、アースに逃がします
当然の如くNC装置には標準装備です < これが無いとNCはまともに動かない

>主軸ベルトを点検しようとカバーのボルトに六角レンチを当てたところ火花がでました

よーするに、ノイズ電流が六角レンチを通じてアースに流れたダケです
ノイズ電流とは言え通常のNC機器は数mAくらいあるので火花を飛ばすくらいは普通
恐らく主軸を右手で、機械フレームを左手で触るとビリビリ来るんでは?


ノイズ対策の手段として
「アースを浮かす」
と、言う解決手段があります <これは間違った手段です
恐らく、本件はそうしちゃった
或いは、経年劣化でアース線がさびて腐食して断線してたとかもよくある

とにかく、アース線が外れてるのが原因でしょう
メーカ出荷時点ではちゃんとアースは取れてたハズです

現代の三相モータは4線式で配線してるハズ
そして、モータと制御盤内のアース端子に直結されてる

その、主軸モータのアース線が浮いてるのが一番怪しい
次点として主軸に付属してる小型のモータ(潤滑ポンプとか)センサ類(AC電源系の)
それらのアース線が浮いてる

お礼

2021/06/06 22:07

早速のご返事ありがとうございます。アース線の確認をしてみます、機械は正常に稼働する為、点検は土、日曜日に限定されます、またアース線を流れる電流をクランプメータで測ってみます、

007sean 質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。