このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/15 16:30
焼き入れした後の焼き割れのメカニズムはマルテンサイト変態によるのでしょうか?
つまり
高温焼きモドシの場合の水による急冷の場合はマルテンサイト変態をしないから
水で急冷しても割れないということですか?
「焼入れ後」と限定した場合の割れは、おっしゃる通りオーステナイトからのマルテンサイト変態によるもので、マルテンサイト変態が起こり始めると、その時点から鋼の内部膨張を始めるからです。したがって鋼の形にシャープコーナーがあったり、極端に薄い部分があったりしてもその部分に応力が集中して割れることもあります。
焼戻し後の急冷は変態点を越えないので、オーステナイトにならず、当然マルテンサイト変態も起こりません。なので割れは起こらないとゆうことです。
理解できました。ありがとうございます。
2008/03/27 22:32
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
金属に対する純水の腐食メカニズムについて
純水は金属を腐食させますが、そのメカニズムを教えて下さい。 文献なども見てみましたがよく分からず、推測等ではなくはっきりとした原因を知りたいです。私の認識や疑...
ステンレスの磁性
オーステナイト系ステンレス(316L)の表面に,ステライトなどの溶射処理を施した場合,組織がマルテンサイト化して磁性を帯びるということはあるのでしょうか. 業者...
テフロンとゴム
はじめまして。 フランジパッキンの接液側がテフロンコーティングされているのを見かけます。 テフロンを成型した後、ゴムを焼き付けているように思えます。 ゴムとテフ...
ボール盤でリーマ穴を開ける場合
ボール盤でポンチした位置に 心もみ リーマ下穴 リーマφ8 をする場合に リーマ下穴はφ7.7ドリルを使えば 心もみの後にいきなりφ7.7ドリルでも 穴径...
スポット溶接の保持時間について
スポット溶接の保持時間について質問です。 弊社SPC材や亜鉛メッキ鋼板の0.6mm~2.0?程度の溶接が多いのですが スポット溶接において「保持時間」は通電し...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。