このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/12/17 16:04
純水は金属を腐食させますが、そのメカニズムを教えて下さい。
文献なども見てみましたがよく分からず、推測等ではなくはっきりとした原因を知りたいです。私の認識や疑問点としては下記の通りです。
1.空気中の酸素や二酸化炭素を急激に溶け込むので、酸化しやすい水となっている?
2.純水は電気を殆ど通さないので、金属そのものを溶け込んでいるのでは無い、のではないだろうか?
3.純水が原水よりもpH低下する原因は?
4.導電率が低いので、腐食は抑えられる方向ではないのか?
金属と純水が接触した時、金属表面では何が起きているのでしょうか?
よろしくお願い致します。
とりあえず、論文を提示しておきます。
コメントします。
>1.空気中の酸素や二酸化炭素を急激に溶け込むので、酸化しやすい水とな
っている?
純水と言っても、水素イオンは存在します。酸素雰囲気なら酸化が進行しま
す(湿食)。
>2.純水は電気を殆ど通さないので、金属そのものを溶け込んでいるのでは
無い、のではないだろうか?
湿食が進むと、結局アノード反応が進みFeイオンが溶出します。
3.純水が原水よりもpH低下する原因は?
Feイオンが反応して水酸化鉄(赤錆)を生成します。結果としてpHが低下し
ます。
4.導電率が低いので、腐食は抑えられる方向ではないのか?
初期段階の進行は抑えられるかもしれませんが、継続しません。
湿食の反応については論文をご覧下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設…
SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設定条件 まったくの度素人です。弊社の指示ミスで650℃の温度でアニールをして しまい、鋭敏化したSUS303を...
ビニル電線(銅芯線)の黒化
ビニル(PVC)コードはスピーカーコードとして通電使用しているもので、内部銅線が部分的(端部ではない)に黒く変色しております。 外被覆(PVC)はスケルトンのた...
真空熱処理時の変色の原因について
解決できず、ご教授いただけるとありがたいです。 当方卸売業で、サプライヤー様に熱処理をしていただいているものです。 SUS440Cを真空熱処理で焼き入れ焼き戻し...
アルミとステンレスの異種金属接触腐食について
アルミ材とステンレスの電食についてお聞きしたいと思います。 アルミとステンレスは電位差が大きく相性はよくないと思うのですが、アルミハンドブックではステンレスとの...
ステンレスの腐食性について
ステンレスの腐食性について、 SUS430のステンレスはヨウ素やヨウ化カリウムに対する耐腐食性はあるのでしょうか? ヨードチンキにあたるものです。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。