このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/15 13:25
ボルト、ワッシャ、SW、ナットでフランジを固定する順番について
組立初心者です。よろしくお願いします。
フランジ同士をボルトナットで固定する時の話なのですが
私はボルト→SW→ワッシャ→フランジ→フランジ(相手側)→ナット
の順で取り付けて固定しました。
しかし先輩に順番が違うと指摘されました。
先輩が言うには
ボルト→フランジ→フランジ(相手側)→ワッシャ→SW→ナットの順だと
いうことでした。
私はワッシャとSWが入っていれば順番はどちらでもいいのではないか
と考えているのですが、先輩の順番でなければいけない理由が
わかりません。わかる方教えてください。お願いします。
みなさんが仰るとおり
ナット側にワッシャ、スプリングワッシャでいいと思います
個人的な考えとしてはナットが緩んでも差し支えないときは
ワッシャ+スプリングワッシャ
緩むことを許されれない箇所には
ワッシャは用いらないでスプリングワッシャのみ
SWのエッジが食い込んで緩み止めを成しているので・・・
回答ありがとうございました。
緩むことが許されない箇所はSWですか。
参考になります。ありがとうございました。
2008/03/17 23:30
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
当方は水処理プラントメーカーですが、
基本的に、振動が発生しないところでは、SWは使用しません。
振動が発生する場所では、B+PW+F+F+PW+SW+N の順で組み付けます。
回答者のみなさんがおっしゃる事、どれも正解だと思います。
つまりはケースバイケースかと…
先輩の順番ですが、その理由の一つに「見た目の美しさ」が関係しているのではないでしょうか?
当方は金属製品(収納庫等)農業機械を製造しているメーカーですが、製品組立時に締結するワークの板厚や組み合わせる枚数等で使用するボルトナットなどを選定しています。もちろん締結に必要なトルクも含めてですが。
ものによっては、ボルトにあらかじめSWと平Wが組み込まれた物(相手にバーリングタップなどの加工がされている場合)、平Wが組み込まれていてナットにはスプリングフランジが組み込まれたナット(SLナットというもの)やセイレイト付きフランジナットを使用したりと様々です。
使用するワークに詳細を検討しながら決められたものであれば、貴方がおっしゃる方法も、先輩がおっしゃる方法も間違いではないと考えます。
回答ありがとうございました。
2008/03/17 23:31
基本的には、貴殿の提示内容
ボルト→SW→ワッシャ→フランジ→フランジ(相手側)→ナットの順です。
<相手側フランジの穴径が、フランジ穴径より小さい場合ですが、…>
相手側フランジのネジ穴の代わりにナット使用と考えて。
ワッシャーは、穴径が大きい場合、ボルトやナットの着座面積が不足する場合に
使用します。
また、SWは、比較的硬いボルトとワッシャーの間に使用します。
ナットとワッシャーの間に使用する場合も、同じ目的です。
組付性から考慮すると、先輩の順番が良いと考えます。
以上の考えで、優先巡視を付けて私用して下さい。
優先順位でした。
回答ありがとうございました。
2008/03/17 23:31
何か答えがありそうで、なさそうで困惑されていると思います。
私のやり方を言いますと
ボルト―ナット締結の場合は、どちらを固定して、どちらを回すのが
作業性が良いかで決まります。
上からボックスレンチ等を入れるのであれば、
上→ボルト→SW→W→フランジ→フランジ→W→ナット
又は →ナット
としています。(下側固定)
つまり、回すほうにSW・Wを入れるのです。
Wは傷防止の役目もします。
工具の入るスペースも考慮して下からボルトを入れる場合も有ります。
機械を良く観察すると作業上の都合で工夫されていますよ。
回答ありがとうございます。
ボルト&ナットの回すほうにSW,Wを入れるのですね。
何となく考えがまとまってきました。
ありがとうございました。
2008/03/17 23:27
関連するQ&A
ボルトナットの締結
上下でボルト ナットを取り付ける時ボルトを下に ナットは上にする また水平の場合は手前側をナットにすると保全作業で言われていますがその詳細はどのようになっている...
ナット締め付け時のボルトの出しろ
ナット締め付け時にボルトが出る長さには決まりのようなものがありますか? たとえば、12*60のボルトで部品を締め付けた時にナットからボルトの出しろ が少ないと緩...
フランジのFFとRF
FFとRFのフランジを接続させて使用しても問題無いでしょうか? 問題無い場合、何か文献はありますでしょうか。 宜しくお願いします。 質問の内容が、適当であ...
ボルトの焼付
ボルトが焼き付いて外れません。 この場合、バーナー加熱して、熱膨張の差で緩むという話を聞きますが、ボルトとメスねじ部の材質が近いものであれば、ボルトもメスねじ部...
ダクタイル鋳鉄管のフランジ穴振りの考え方
ダクタイル鋳鉄管のフランジ形異形管を水平に据付た時のフランジ穴位置がフランジ面から見て天地位置(上下)にあると問題になる理由はありますかご教示ください。 7....
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。