このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/13 16:05
ボート用の大容量12Vバッテリー(シーキング)を天体観測用の電源として使っています。フル充電直後の電圧は13.6Vにもなってしまうのですが、観測装置のうちの1つには電圧が高すぎるようで、出来れば安定して11Vで使用したいと思っています。装置の消費電流はカタログには1Aと書いてあります(url参照)が、余裕が必要かと思われます。
秋月等にある3端子レギュレータでは損失が大きく、12Vを11Vに降圧するのは無理なようですが、どのような回路を使えば可能でしょうか?初心者のため、できればキットがあれば良いのですが、なければ回路図でもがんばってみます。
よろしくお願いいたします。
観測装置のカタログ
http://www.sbig.com/sbwhtmls/st4.htm
シリーズ3端子レギュレータでは損失が大きく使いたくない
という話では、スイッチング式電源しかないですね。
秋月社のこれを私は使っています。700円と安価で
電圧可変なので便利です。
5~25V(最大4A)可変スイッチング定電圧電源キット
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00073%22&s=popularity&p=1&r=1&page=&cl=1
ただし既にご存知のように、このキットでは11V出力には14V以上の
入力電圧が必要なので、入力電圧は12Vバッテリ2個を直結して得る
しかないと思います。
12Vバッテリ2個直列とは、全くもってアホな回答書いてしまい
申し訳なく、ごめんなさい。
のら猫さんの言うようにLDOでここまで良いものが出てるのですね。
もはや古過ぎる78L05しか使ったことない自分が恥ずかしい。
出力可変型低飽和レギュレータ NJM2389
http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/productDetail.do;jsessionid=DE4C922DCEF320A2E3B72CB914A12BEB?_isTopPage=false&_productId=1504&_moveKbn=PRODUCT_DETAIL_MOVE_SPEC
12V入力で僅か0.2V電圧降下でもって、電流1Aもとれるとは3端子AVRも
随分進化してますね。
何処で買うかが問題かな? 秋葉のパーツ屋さんで扱ってるといいですね。
またまた訂正です。
出力可変型低飽和レギュレータ NJM2389
のデータシートを確認すると、放熱対策が難しく
12V*1A=12W連続使用は大きな放熱器か最悪冷却が必要そう。
志国さんお勧めのDC-DCコン
http://www.cosel.co.jp/jp/products/sub05-4_02.html#06
ZUS151212
がベターですね。
DC9 - 18Vin、12V出力とは、昇圧も降圧もどちらも可能な点で驚き。
スイッチング式なら放熱も気にしないですむのでしょうし(多分)
ノイズが出るという落ちさえ無ければ完璧ですね。
>DC-DCコン
>http://www.cosel.co.jp/jp/products/sub05-4_02.html#06
>ZUS151212
>がベターですね。
>DC9 - 18Vin、12V出力とは、昇圧も降圧もどちらも可能な点で驚き。
ちょっと訂正。
昇圧、降圧もできてますが、インバータの後にトランスつないで
整流、安定化してる単純構成で、昇降圧スイッチングレギュレータより
難しくない構成で大して驚くべきものではないようです。
電流容量が1Aがあっとで、あまり大きくとれないのが難点。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
俗に"LDO"などと呼ばれる、入出力間電位差の小さなレギュレータICなら対応可能なものがあるでしょう
ただし1Aが連続で流れるとしたら、パワートランジスタを外付けして電流ブースとしないと厳しいかもしれません
秋葉原などで見かけるものとしてはLM317などがありますね
他にも色々ありますので、検索して見てください
余談ですが、ボート用バッテリーには、大電流を一気に流すのが得意な起動(スタータ)用と、ちびちびと長時間放電するのが得意なハウス用があります
(区別されていないものもあります)
天体観測で長時間じわじわと使う場合は、区別がある電池の場合はハウス用じゃないとバッテリー本来の能力が出ませんのでお確かめ下さい
回路自体はどこかで見かけたことがあると思います
例えばこんな感じ
ftp://ftp.sii.co.jp/pub/ic/speedfaq/jpn/power/vr/FS8171.PDF
一昔前だと2N3055なんて定番でしたね
今はどんなのがあるのかなぁ?
ご返事が遅れてしまいました。回答ありがとうございます。スキルや知識がないため
>パワートランジスタを外付けして電流ブースとしないと厳しいかもしれません
がわかりませんが、バッテリーの区別を気にしていませんでした。調べてみようと思います。
2008/03/17 12:33
市販のDCDCコンバーターを使用すれば簡単ですよ。
http://www.cosel.co.jp/jp/products/sub05.html
ZUS251212でOKです。
ありがとうございます。お礼が遅れてしまいました。
ご紹介いただいた中では
ZUS251212
http://www.cosel.co.jp/jp/products/sub05-4_02.html#06
が相当するのでしょうか?
ネットで使い方等を調べてみます。
ありがとうございました。
2008/03/17 12:30
一旦昇圧してコンデンサに蓄えた後、レギュレータで降圧すれば
微妙な電圧差を吸収できます。 秋月の部品ならDC-DCコンバータを
2個使う事で、13→15→12Vの変換が可能です。設計が要る程の回路では
有りませんが、中段に電解コンデンサを入れるのを忘れないで下さい。
入手性を考えると車用のインバータで100VACに変換してACアダプタで
好みの電圧に落とすのが楽ですが、インバータと3端子レギュレータを
直結すると、変なノイズが乗る可能性が有るのでACアダプタは
トランス式の方が無難かも知れません。(インバータの説明書参照)
ありがとうございます。お礼が遅れてしまいました。
秋月の部品で15→12Vは見つかりますが、13→15Vはどれを使えば良いでしょうか?また中段にコンデンサを入れる回路の見本になるサイト等ありましたらご紹介ください。初心者の質問ばかりで申し訳ありません。
2008/03/17 12:19
関連するQ&A
車のバッテリー(12V)から5Vの電圧を取る方法
車のバッテリー(12V)を5Vの電圧に変換したいのですが、電気回路お分かりになる方教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。
1.5V 以下の電源電圧で動作する無線システム
1.5Vの電源電圧で動作可能な無線システムがあればと思い探しています。周波数帯域は特に指定はないですが、使用の許可がいらない帯域を使用しているもので、送信するデ...
3相200Vから単相200Vに変換したいです
単相200Vで動かすコンプレッサーがあるのですが3相200Vしか来てないので変換する機器を探してます 容量は20A以上あれば大丈夫とおもいますが多少余裕があるほ...
200Vを仕様を208V仕様にするには
国内仕様の油圧シリンダ・ポンプを積んだ装置(200V・3φ50Hz/20A)を アメリカ(208V/60Hz)に輸出し、立ち上げます。 どの方法が最適でしょ...
3相200Vの分岐について
トロリーに3相200Vで主幹が200ATのブレーカで電源を供給予定です。 電線サイズを下げたいためトロリーの両側から2手に分けて供給しようと考えています。 そ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。