このQ&Aは役に立ちましたか?
回答(2)再出
お使いのフォトカプラが、PC817Xであれば、実際に加わる電圧がVCE定格を超えることはなさそうですね。余計なお世話だったようで失礼しました。
なお、回答(1)に示した回路図は、「動作原理」を示す回路図であって、漏れ電流をシャントする並列抵抗や、寄生発振を抑制する直列抵抗などを記載していません。上記の抵抗器を追加しなくても問題なく動作する可能性もありますが、条件によらず安定な動作を期待するのであれば、部品を追加する必要がある場合もあることを想定なさってくださるようにお願いします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
回答(1)追記
老婆心ながら、フォトカプラPC817の出力側には、電源電圧V3に近いが印加されます。PC817のVCE最大定格は35Vなので、定格を超えた使い方になりそうです。
最大定格を超えても、実力で持ちこたえて所望の動作をすればよいと割り切った考え方をすることもできますが、可能であれば、回路的な工夫をしたほうがよさそうに思います。
2023/09/24 18:52
ご教示ありがとうございます。耐電圧は見てませんでした。
自分なりに調べてみたのですが、シャープのPC817XのCollector-emitter voltageは2002年の7月から80Vと読んだのですが、これであればクリアできますすでしょうか?
一例ですが、
負荷に電流を供給する素子を下図のようなダーリントン接続のバイポーラトランジスタに変更します。これは、等価的に、hFEの高いPNPトランジスタの動作をします。このトランジスタのエミッタ抵抗と、ベース側のツェナーダイオードの組み合わせによって定電流回路が実現できます。
ツェナー電圧4.7Vのツェナーダイオードを使うとして、REに発生する電圧は4.7-0.7≒4.0V
実効値200mA、duty比20%のピーク値は、200mA/sqrt(0.2)=447mAほどですから、
REの抵抗値は、4.0V÷447mA≒9Ωを選びます。
(REの値を変化させることで、負荷に供給する電流値を調整することが可能です。)
なお、REによる電圧損失が付加されるので、負荷抵抗が150Ωの場合、電源電圧V3が72Vでは少々電圧が不足する可能性があるので75V程度にする必要があるかもしれません。また、ダーリントントランジスタのNPNの方は、発熱しますので、放熱処理が必要です。
2023/09/24 18:53
詳細に教えていただきありがとうございます。回路を作って試してみます。
関連するQ&A
電圧測定で分圧時に使う抵抗・オペアンプについて
現在,下図のような回路を作り,電圧(と電流)を測定することでモーターでの消費電力を計測しています. 分圧抵抗では電源電圧(48V程度)を1/10にして,5V以下...
激安交流信号源
100Hzぐらい から100kHzぐらいの直流成分なしの交流信号が(できれば可変で)出せるちっちゃい装置ってありませんか?負荷は絶縁体なので電流はほっとんど流れ...
巻取装置の制御について
線材の巻取制御で悩んでいます。 添付のようにモータ2個を使ってボビンにまかれた線材を巻取る装置を考えています。一方はトルク制御とし、もう一方は速度制御とします。...
自動検査機で耐圧試験を行う時のノウハウ
自社製品のDCブラシレスモータの検査装置の制御回路を考えています。この検査項目の一部に無負荷回転試験と耐圧試験があるのですが、製品自体の駆動回路と耐圧試験の回路...
押しボタンスイッチの仕様の見方
ある押しボタンスイッチの仕様に下記の記載があります。 電流容量(抵抗負荷) : 6A 125V AC 3A 250V AC ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2023/09/24 20:07
とんでもないです、頂いた回答を見て検索したらたまたまこれがヒットしただけす。私はFA畑で、電子回路には疎いのでアドバイス頂き感謝しています。安定的に動かすとなると付加の部品が必要になるのですね。頂いたワードを元に調べてみます。