このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/07 13:34
お世話になります。
現在、油圧シリンダーを使った装置(切断機)の開発をしています。
油圧については素人に近く、資料を集めながら設計をやっているのですが1つ決断の付かない点があり、質問させていただきました。
シリンダーの取付け角度についてなのですが、
・メーカの資料または電話相談では
ロッドの移動する軸心と荷重の掛かる方向の軸心は一致させる。
横荷重はそのシリンダーの最大推力の1/100までといわれました。
今の私の設計内容は、シリンダー内径40mm、ストローク100mm、推力1000Kgf、で取付け角度が最大15°になりました。両端クレビスで支持しています。
取付け角度が15°では、シリンダーに掛かる横荷重が推力の1/4の250Kgfにもなりあまりにも大きいと思いますが、かといってメーカの言う1/100の10Kgf(取付角度で1°程)はあまりにも安全率を見ている気がします。
そこで、経験のある方の助言をいただきたいく質問いたしました。
ただ、油圧シリンダーを使用した機械を参考に観察してみると、取付け角度が15°以上のものがあり、その辺がまた判断に迷うところにもなっています。
以上よろしくご教示願います。
皆様からのご回答に対しまして、この場でお礼を申し上げます。
有難うございました。
色々な意見を参考に検討し設計して、試作で検証いたします。
今回、全ての方にポイントを付けるほどのアドバイスを頂いたので
選択に困り、あえて全てポイントを付けませんでした。
次回もよろしくお願いします。
その通りです。
何らかの横荷重を受ける機構を、付ける必要があります。
薄い鉄板に穴を明ける、パンチ用油圧シリンダーがあります。
軸受も普通のシリンダより、長く取り、横荷重にも強い仕様です。
が、
* フラット面で、左右対称にパンチをカット(穴明け荷重が円周上で分散する目的)
な場合は、そのまま使用
* 傾斜面を穴明けをする場合は、先端にガイドを設ける(ボールブッシュ等)
* 傾斜面を大きな穴明けをする場合等は、LMガイドを使用して確り横荷重対策をする
等で使い分けを以前しておりました。
参考にして下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
LMガイド等のリニアガイドに、切断ユニットを載せて設計して下さい。
切断時の横荷重があればその荷重と、シリンダがレイアウト上で15°傾け
となる仕様であればその反力の横荷重に、耐え得るLMガイドを。
LMガイドの芯と油圧シリンダの芯は、
* フローティングジョイントUnitで対応する(ミスミにもあります)
* クレビスとナックルジョイントを使用して、リンクで対応する
等々があります。
これは、空圧シリンダ使用でも同じです。
油圧シリンダのカタログに前述の使用方法が載っていなければ、
空圧のそれを確認するか、SCMさん等の営業マンに使用の注意点が
記載の技術資料を見せてもらうかして下さい。
ご回答有難うございます。
何がしらの横荷重を受ける機構を、付ける必要があるということですね。
2008/03/10 11:46
LMガイド等のリニアガイドに、切断ユニットを載せて設計して下さい。
切断時の横荷重があればその荷重と、シリンダがレイアウト上で15°傾け
となる仕様であればその反力の横荷重に、耐え得るLMガイドを。
LMガイドの芯と油圧シリンダの芯は、
* フローティングジョイントUnitで対応する(ミスミにもあります)
* クレビスとナックルジョイントを使用して、リンクで対応する
等々があります。
これは、空圧シリンダ使用でも同じです。
油圧シリンダのカタログに前述の使用方法が載っていなければ、
空圧のそれを確認するか、SCMさん等の営業マンに使用の注意点が
記載の技術資料を見せてもらうかして下さい。
クレビスと単に言っても、フート側やロッド側そしてトラニオン型もある
問題は、アキシャル方向力に垂直なラジアル方向の力は殆ど掛けられないと
いうシリンダーの構造をしっかりと認識していないことが原因ではないか?
それにクレビスを使ったものならば横荷重は摩擦抵抗分しか掛からない筈だ
ということは万一、1/100に入らない場合はオイレスブッシュとか考えれば?
ご回答有難うございます。
横荷重はスピンドルに掛からないようにするか、または別にオイレスブッシュなどで受ける必要があるということですね。
今回のようにスピンドルで揺動運動させる場合は、横荷重は掛かるのでしょうか?
ショベルカーのスピンドルの使い方を見て、同じ揺動運動ではあるが横荷重に対して何もやっていないように見えるのですが。
2008/03/10 11:40
たぶん話がかみ合ってないんだと思う
>>ロッドの移動する軸心と荷重の掛かる方向の軸心は一致させる。
軸中心に荷重がかかるように 偏心していてはいけないということで
どこぞから出てきた取つけ角1度もその話だと思う
もし取付角規制があったら
ショベルカーなんてできませんねぇ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Hydraulic_excavator.jpg
さかさまに付いたり 横に付いたり 動いたりするんですもの
http://misumi.jp/cp/catalog/example_full5.html
リンク先はエアーですが、油圧も同じ
部品2でシリンダーと連結しているのですが
メーカの言う取付角はこの面がシリンダーに対して垂直でない もしくは、重芯がOFFSETされていると言うことです
この面が傾いていたりすると、シリンダーに横の力がかかり破損します
メーカーはそれを言っているんだと思います
それを吸収するために
フローティングジョイントなど使います
回答3のは球面(ねじれにももつ)
これの、利便性は、上記以外にも
組みつけが楽(芯がずれていてもいいから)
また、分解も楽です(使わないとメンドクサイ)
あと、取付角は自由ですが、エアーカミなどの危険はのこります
(これは組み付けの話)
ご回答有難うございました。
建機などの写真を見ました、はははさんの言われているとおりなんです。
横荷重と取付け角度とは別ものなのでしょうか。
もう一度よく考えてみます。
尚、取付け角度1°はメーカが言う1/100を、私が勝手にTan-1 0.01=0.57°=約1°にしただけです。
再度、ご回答有難うございます。
ミスミの構造図をみました。
今回はスピンドルで揺動運動させるため、多少違います。
はははさんが初めに回答していただいた、ショベルカーのシリンダーの使い方に近いです。
私の説明が悪く、情報が正確に伝わっていないようで、回答していただいている方々に申し訳なく思っています。
みなさまのご意見を参考にもう一度検討いたします。
2008/03/07 15:31
関連するQ&A
油圧チャックの締め付け力について
お世話になっております NC旋盤などの油圧チャック(パワーチャック)の締め付け力について質問ですが、チャックが開いた状態でワークと爪の隙間が1ミリぐらいの時と4...
油圧製品 作動油 温度 特性
油圧製品の漏れについてですが、 通常、作動油温度が上がれば上がるほど作動油粘度が小さくなってくるので、油圧製品の隙間漏れが増えて、容積効率等が悪くなるとおもいま...
スナップリングの取付向きについて
スナップリングの取付向きについての質問になります。リングのエッジが丸みが付いている面と角が直角になっている面がありますが、取付時の使い方として何か決まりがありま...
板金部品への網の取り付け方法を教えて下さい
板金設計をしています。 吸気口の部品として円柱状に丸めた板金の外周面(側面)に穴を開け 金属製の網(網の対角が約3mm)を溶接しフィルタとして使用しています。 ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。