このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/02/25 16:35
素人です。教えてください。
電気機器等の製品に耐用期間を設定する場合がありますよね?
この時の耐用期間は製造してからの期間を指すのでしょうか?それとも使用開始からを指すのでしょうか?
また、部品の取り換えでは機器が作動しない時点が耐用期間の終了ということになるのでしょうか?
定義について不明な点が多いので教えてください。
よろしくお願いします。
電線の被覆などは、空気に触れているだけでも劣化します。地域によって空気の成分や気温が違いますので、つらいところでは早く劣化しますし倉庫の条件によっても変わります。 賞味期限切れでも食えるものはありますが、保証は難しいですね。 またコンデンサ、バッテリなど 逆に通電しないと劣化するものもあります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
「電気機器」にもいろいろありますが,低圧で動作する汎用の電気機器は「電気用品安全法」が強制法規として適用されている場合が多いと思います。
この法律「電安法」では,絶縁物の寿命が基準に考えられていて,絶縁物の寿命が40,000時間確保できるように材質と温度上昇限度が定められています。この考え方に基づけば,寿命は通電時間でとらえることになります。
とはいうものの,1日に1時間も使用しない機器では10年使っても総通電時間は4000時間に満たないので,100年使えるかというと,製造メーカーはとてもそんなに長期にわたり品質保証できないことは明かです。
機器ごとに適用基準は異なりますので,ご利用になる機器の規格の内容を確認頂くこと宜しいかと思います。なお,「電安法」「JIS」などの公的な規格があれば良いのですが,明確な基準がなく,あるメーカーの製品が「デファクトスタンダード」となっている場合もあります。
規格が有ろうがなかろうが,その製品に関する習慣と,メーカー/ユーザーの力関係によってどこまで保証するかは変化します。
結論として,「状況により耐用期間の考え方は異なる」となってしまい,ご希望の「歯切れの良い答え」にならず申し訳ありません。
製品の範囲を絞り込めば,専門家の方に具体的なコメント頂けるものと思います。
一般的には製造してからだと思います。
CPUなどの半導体もそうなっているかと。
関連するQ&A
( )寸法? 正しい意味や定義は?
うちの会社の図面では、”( )寸法”を見かけます。 僕は転職しているのですが、前の会社では、”( )寸法”は、 寸法を入れなくてもわかる寸法だが、親切に入...
【電気回路】この回路について教えてください
この回路について教えていただきたいです。 このヒューズは定格1Aですが、母線の電流値は400Aなのにどうして飛ばないのか分かりません。 まだ電気回路初心者で、も...
発泡系の素材の静電気をなんとかしたい。
発泡スチロールなどをゴミに出すとき、小さくちぎったりすると、細かいのが身体にまとわりついて難儀します。なんかいい方法はありませんか?
電気配線で質問です
実際にやるわけではなく 理論や物理的な特性の観点からふと疑問に 思いまして、質問いたします。 100Vの商用電源の配線で質問です。 15Aと20Aと30A...
油圧製品 作動油 温度 特性
油圧製品の漏れについてですが、 通常、作動油温度が上がれば上がるほど作動油粘度が小さくなってくるので、油圧製品の隙間漏れが増えて、容積効率等が悪くなるとおもいま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。