このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/29 12:07
NC円筒研削盤を使用して円筒研削を行っています。トラバース円筒研削を行った後にワークにテーパーが付いています。これを修正するのはハード的(センタ移動する機構で)に修正してしまうものなのか?NCのプログラムで行うものか、通常の見識ではどちらがいいのでしょうか?砥石幅は20mm、ワークSKS 直径12mm 長さ150mmです。また、ワークが太鼓形状になる傾向があります。それを防ぐためにはどのような研削プログラムを組めばよいでしょうか?漠然的な内容で申し訳ありませんが、何かアドバイスやヒントを頂ければと思います。よろしくお願いします。
被研削材 SKSを研削した事がありませんが…。(専門 セラミック)
テーパ形状は、通常は、芯押し軸もしくは、ベッドを旋回し、直すべき
ですね。(設備により方法が異なりますが…。)
太鼓形状となる大きな原因は、
?送り(トラバースF)速度が速い。
?芯押し軸の押し圧が強すぎる。(補足:TOYODAの場合、設備購入時に、
硬いタイプが入ってます。)
*因みに、専門書等には、製品の重量による設定とかあるけど、そういう
机上の論理に頼らず、感じ取ろう!
?切れてない。
対策
?振れ止めの装着
?送り速度の見直し
?芯押し軸の押し圧を下げる。注意 押し圧をいじると、平行が狂う可能性
あり。もう一度、寸法手前で、テーパになってないか、確認。
?砥石のドレスか選定を見直す。
補足
>これを修正するのはハード的(センタ移動する機構で)に修正してしまう
>ものなのか?NCのプログラムで行うものか…
寸法が後に無い時等は、NCプログラムで逃げる時もありますね。Tan計算式
をプログラムに組み込んでおくと便利ですね…。
*補正時の符号に気を付けよう
X+
|
- | +
Z-_________|_________Z+ ←こいつを忘れない!!
|
+ | -
|
X-
>どのような研削プログラムを組めばよいでしょうか
プランジかまして、トラバースかな…。ただ、砥石の使い方には、
気を配ると思うな。
砥石幅20mmあるそうですが、そのどこで寸法を決めるか!?勝負つける
か!?を…。難しい表現なのですが、砥石の右側に泣かして、左側で決め
るみたいな…。
研削は、目で見て、耳で聞き、鼻で臭いを嗅ぎ、足元から伝わる機械の振動
を感じよう!!と今の新兵に言うと相手にされないけど…。(悲)
同じ研削仲間として、頑張ろうぜ^^
回答ありがとうございます。やはり振れ止めの使用を検討した方が良いのかもしれませんね。研削の場合、感性で判断するところも必要で奥が深いですね。がんばります。
2008/02/07 08:35
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
どちらのメーカーのどんな機種をお使いなのか?わかりませんが。
たぶん、研削の抵抗と機械本体の精度(傾向付)の為だとと思われます。
対策としては
1.テーブルにてテーパーを調整
2.プランジ研削とトラバース研削の組み合わせにて加工する
3.振れ止めを使用する
4.砥石の番手、種類、砥石幅 等を 研削性重視にして 抵抗を減らす
5.センター穴とセンターを再確認(市販のセンターは同芯度と真円度の悪い ものが多い様です)
回答ありがとうございます。振れ止めの使用も視野に入れてみます。市販センターの同芯度が悪いとは思っても見ませんでした。確認してみます。
2008/02/07 08:38
>ワークにテーパーが付いています。これを修正するのはハード的(センタ移動する機構で)に修正してしまうものなのか?
その通り、機械のセンターを移動させて、合わせます
きれいに平行が出たときは、面粗さも、きれいになります
試し研削をして少しづつ、修正しますが、
経験さえ積めば3回ほどで直るとおもいます
>ワークが太鼓形状になる傾向があります
送りが早いのではないかと思います
あるいは、同じ座標をも一度研削してみるのもよいかと思います
Zの研削方向でも傾向が違うと思います
基本はZ+だと思いますが。。。
回答頂きありがとうございます。テーパーは修正することが出来ました。
太鼓形状はいろいろと条件を変えて研削試験してみます。
2008/01/31 12:02
円筒研削に関しては実作業の経験がないので、当サイトの過去質問を見ましたが、少ないですね~
直径12mm、長さ150mm、砥石幅20mm → ワークが太鼓形状
現象は、ワークが長細いので中ほどで逃げるからだと思います。砥石幅が大きすぎて背圧が大きくなってるのではないでしょうか?
5~10mmのものを使うか、あるいは右側を逃がすようドレスするかでマシになると思います。但し砥石の減りは早いのと面が波打つ傾向が出るかもしれません。
回答ありがとうございます。砥石幅を10mmにして試験研削を行っています。いろいろと研削条件を変えて試験してみます。
2008/01/31 12:04
関連するQ&A
管用テーパーねじ加工
いつもこのサイトを参考にさせていただいております。さて今回、外径、管用テーパーねじR3/4、ねじ有効長、17、ワークSS400の加工の依頼を受けたのですが、当社...
研削砥石について
研削砥石の寿命について質問なんですが 現在、PA砥石、GC砥石などの焼物砥石を使用しているのですが、 どこまで使用できるのかというところが、いまいち把握できてい...
ボール盤の修理
現在吉田鉄工所の直立ボール盤を使用しているのですが、長年使用している為に自動送りがかかりにくくなってきています。 工具屋に問い合わせたところかなり前に会社がな...
ボール盤でリーマ穴を開ける場合
ボール盤でポンチした位置に 心もみ リーマ下穴 リーマφ8 をする場合に リーマ下穴はφ7.7ドリルを使えば 心もみの後にいきなりφ7.7ドリルでも 穴径...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。