本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SPCCの仕上げ(処理)について)

SPCCの仕上げ処理について

2023/10/16 16:18

このQ&Aのポイント
  • SPCCの仕上げ(処理)について知りたいです。具体的には、SPC(t=2.3)を加工して取手を作る際に、「ごむかけ?」という処理が必要なのか知りたいです。
  • SPCCの仕上げ(処理)に関して、「ごむかけ?」という処理はあるのでしょうか?SPC(t=2.3)を加工して取手を作る際に、手がSPCの角で切れないようにするためにはどのような仕上げを施すべきか知りたいです。
  • SPCCの仕上げ処理について教えてください。SPC(t=2.3)を加工して取手を作る際に、手がSPCの角で切れないようにするためにはどのような処理が必要なのでしょうか。具体的な仕上げ方法や、その正式な名前について教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

SPCCの仕上げ(処理)について

2008/01/19 12:28

SPC(t=2.3)を加工して、取手をつくるのですが、
仕上げに「ごむかけ?」をしないといけません。
手がSPCの角で切れないようにするのですが、「ごむかけ?」という
処理はあるのでしょうか?

*ごむかけは聞いた話なので、正式な仕上げの名前がわかりません。
どなたか教えて下さい。

回答 (3件中 1~3件目)

2008/01/21 10:29
回答No.3

「ごむかけ?」というのは知りませんが、
イメージとして↓こんな感じですかね。
http://www.jefcom.co.jp/detail3/1209/3762/

そんなに厚みは出せないかも知れませんし
板金端面にカエリ等があると使えないかも?

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/01/20 20:41
回答No.2

御質問を読んだ瞬間、ゴム砥石でのバリ取りだろうな、
・・と思ってしまいました。
「ゴム砥石」で検索すると幾らでもメーカーが見つかります。
ゴム砥石で研磨するとピカピカになりますね。バフ研磨の一種です。

違っているかも知れませんが。

追記です。
回答に書いた「バフ研磨の一種」は、やや語弊がありますので訂正。

砥粒をゴム基材に入れてあるので、「砥石」なのですが、
やっている事は「バフ研磨」に近いって事です。

尚、
リュータ等の砥石にも、多種類のゴム砥石がラインナップされています。

2008/01/20 20:00
回答No.1

直近の No.23494 『バフと砥石について』の回答をした者ですが、

ごむかけ → ゴム引き ≒ ゴムライニング

あり得そうな処理ですが、ちょっと違うかな?

『手がSPCの角で切れないようにする』の説明からは『バフがけ』が合ってるように思われるのですが?

落語にあるような話でスミマセン

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。