このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/16 22:35
オークマOSPの縦型MC(15年位前)を使用してますが
真円サイクルのG336について教えてください
G336 Z R I(半径) A(アプ) D(径補正) F(送り)
G00 X Y
G300
で、A:アプローチの仕方がわかりません
例えば、板厚20mmで(X,Y)=(0,0)の所にφ25
の貫通下穴をあけ、そこに、エンドミルφ20をZ-10
まで降ろし、そこで、φ30の真円を加工するものとします
この場合のアプローチは一般的にどう計算して求めればいいのですか?
使用工具直径を入力するのか?
もしくわ、(30-20)/2=5を入力するのか?
説明書に例題が詳しく書かれてないのでわかりません
G336についてご存知の方、至急解説
お願いします
φ20のエンドミルを使うのならばAは10以上15未満でしたらばエラーに
なりません。補足ですがG337指令はアプローチまでF×2になりますので、取りしろ方肉2.5mmdでしたらA18~19にすればFの値で加工できるかと思います。蛇足ですが、板厚20mmで取りしろ2.5でしたらφ10のエンドミルで加工したほうが良い。
PS オークマの関係者 G337でアプローチ点までF×2 FBとかでF値で加工できるように改善してください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
真円半径R≦アプローチ半径A
の関係でなければなりません。円の内側にそれより大きいアプローチ円弧を入れようがないからです。
開始点(円中心)から直線でアプローチ円に移り、さらに加工する円に移っていき、一周してから戻りはこれと対称の動きをします。
因みにG02=G336、G03=G337です(いい加減な付け方!)
スミマセン、、R→Iと不等号の向きも完璧な間違い
真円半径I>アプローチ半径A
が正解です。
また、I、Aは正値。いずれのパラメータも省略不可となってます。
ありがとう。
また勉強します
2008/01/30 20:35
関連するQ&A
G52について
G52を使用してプログラム稼動中に、G52によるオフセット量を確認することはできますか?
mv2/gって
添付のmv2/gってなんですか? 式の意味が分かりません。 ご教示下さい。 先頭もeを使っていますが、この式のそれぞれの項の意味も一緒にご教示下さい。
NC旋盤 Gコード G75固定サイクルについて
NC旋盤のG75固定サイクルについて教えて下さい。 外径溝ツールを解読しています。 下記のプログラムが理解できません。 X40.Z-6. G75X30.Z-...
Gコードの勉強をしたいのですが
普段の仕事は自動プロでいいのですが、やはり、Gコードを覚えたいと思い何冊か本を買いましたが、中々いいのがありません。初心者でも簡単にGコードを覚えられる本かサイ...
平成21年度 MC技能検定・学科問題について?
マシニングセンタ技能検定1級の学科問題で専門用語が分かりません。われながら、すこし情けないのですが・・・。これは、平成17年~21年ぐらいにもよく出てくる問題...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。